【新高3生】東進3月のお知らせ

こんにちは、東進西那須野校です。
2月もおわりに近づき、ようやく春の兆しがみえてきましたね。

さて、新高3生は、受験本番まで1年を切りました。
先日の「第1回共通テスト本番レベル模試」はどうでしたか?

時間が足りないと感じている人が多いと思いますが、
その中でも点数を落とせない問題と、今後解けるようになれば良い問題もあります。

まずは解説授業の「全体概観」で、今は何を重視して勉強すべきか確認しましょう。
リーディングはボリュームが多いため、どうすれば得点がとれるようになるのか、
早くさらっと読む部分、じっくり読む部分を解説授業で確認しながら復習しましょう。

得点UPに効果的な復習は『試験後1週間以内に復習を終える事』です。
模試の後は、授業より解説授業を優先して受講しましょう。

また、問題形式に慣れる練習、時間内に解き切る練習は、
全講座の受講を修了した人から始めます。
遅くても夏から取り組めるよう、計画的に受講しましょう。

東進の学習目標は、
①高2の3月末までに「主要3教科 志望大レベルの受講修了」「基礎マス基本例文まで完全修得」
②高3の6月末までに「全講座受講修了」
③高3の夏休みに「共通テスト対策10回分終了」「二次私大過去問演習10年分終了」
④高3の秋~「志望校別単元ジャンル演習」でAIを活用した自分だけの志望校対策演習 です。

新高3生は、春休みを含めたこの一か月をどう使うかで
一年後の結果が大きく変わります。
3年生になると周りも皆必死になります。
東進へ入学したばかりの人には厳しい目標かもしれませんが、
7月から過去問演習に取り組めるよう、計画的にどんどん進めましょう。

3月14日(金)には、志望大学に合格した先輩達による合格報告会があります。
志望校合格を勝ち取るためにどのように勉強してきたのか、具体的な話を聞く事ができますよ。
直接質問も出来るので、参加して受験生としての心構えを学びましょう!

現在東進では「新年度特別招待講習」を行っています。
憧れの大学に現役合格を目指す仲間に声を掛けてあげてください。
【自分も勝って、周りも勝たせる!】精神で進級前に巻き返そう!!

■■3月のスケジュール■■

イベント:
①未来発見講座:3/25(火)20:00~
「気象制御実現への挑戦」-気象をコントロールして豪雨災害を減らせるか!?-
小槻峻司先生
②西那須野校合格報告会:14日(金)19:00~ 
③西那須野校卒業式:14日(金)20:00~

3月模擬試験:
3/2(日)京大・九大入試直近日体験受験(希望者対象)
3/9(日)北大・阪大・東京科学大・一橋大入試直近日体験受験(希望者対象)
3/15(土)全国新高1ハイレベルテスト(新高1生対象)

校舎休校日:毎週水曜日
開校時間:月曜~土曜13:15~21:45 日曜/祝日9:30~18:15

■■■■■■■■■■■■■■

お子様の学習状況や、登校カレンダーは
下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。
http://www.toshin.com/pos/

今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページ「校舎カレンダー」で確認できます。

受験勉強は団体戦です。仲間と共に頑張っていきましょう!

【新高1.高2生】東進3月のお知らせ

こんにちは、東進西那須野校です。
2月もおわりに近づき、ようやく春の兆しがみえてきましたね。

新高1.2年生は、受験勉強に慣れましょう。
学校が終わってから東進に通って受講という毎日のリズムが身に付くまでは
「大変だ~」と思うこともあります。

そこで気持ちに負けず、続ける事で勉強のリズムが出来てきます。
1.2年生のうちに勉強する習慣が身に付き、集中して学習できる体を作っておくことで、
部活を引退した後すぐに長時間勉強できるようになります。

継続する事が大事です。
「毎日登校!」「毎日受講!」「毎日基礎マス!」です。

難関大に合格した西那須野校OB.OG達の合格体験記には
「部活で遅くなったり、予定があって今日は無理だなぁと思った時には、
自宅受講やスマホアプリを活用した」と載っていて、
限られた時間を上手に使い、たとえ30分でも校舎に顔を出していました。

まずは基礎マスの英単語・英熟語・英文法・基本例文を完全修得し、
普段の勉強の成果を模試で試しましょう。
実戦を繰り返すことで得点が伸びていきます。

3月14日(金)には、志望大学に合格した先輩達による合格報告会があります。
志望校合格を勝ち取るためにどのように勉強してきたのか、具体的な話を聞く事ができますよ。
直接質問も出来るので、参加して受験生としての心構えを学びましょう!

現在東進では「新年度特別招待講習」を行っています。
憧れの大学に現役合格を目指す仲間に声を掛けてあげてください。
【自分も勝って、周りも勝たせる!】精神で進級前に巻き返そう!!

■■3月のスケジュール■■

イベント:
①未来発見講座:3/25(火)20:00~
「気象制御実現への挑戦」-気象をコントロールして豪雨災害を減らせるか!?-
小槻峻司先生
②西那須野校合格報告会:14日(金)19:00~ 
③西那須野校卒業式:14日(金)20:00~

3月模擬試験:
3/2(日)京大・九大入試直近日体験受験(希望者対象)
3/9(日)北大・阪大・東京科学大・一橋大入試直近日体験受験(希望者対象)
3/15(土)全国新高1ハイレベルテスト(新高1生対象)

校舎休校日:毎週水曜日
開校時間:月曜~土曜13:15~21:45 日曜/祝日9:30~18:15

■■■■■■■■■■■■■■

お子様の学習状況や、登校カレンダーは
下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。

今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページ「校舎カレンダー」で確認できます。

未来発見講座を実施

昨日 西那須野校では「未来発見講座」を行いました!

村上泰一郎先生  ピクシーダストテクノロジーズ株式会社 代表取締役社長 COO
「技術で社会に貢献する、音を駆使した挑戦」

ディスカッションテーマ:      
先生の会社で開発された技術・製品のうち、すごいと思ったものはどれでしたか?
また、それらをどのような場所でどのような方々に使うと良いと考えますか。具体的に考えてみましょう。

参加した人の感想は
・自分の考えを貫き通していてすごい
・超音波で髪の毛が生えやすくなるのに驚いた
・音や波など物理で習うようなことが社会で活かされていることに驚いた
・「世の中を変えたい」と思う人がいることで便利な世の中になっていく
・将来の夢のきっかけが1冊の本と聞き、自分も読書を心掛けたい
・何事も恐れずに挑戦したい

社会で活躍する先生の講演を聞き、自分の将来についても改めて考えるきっかけになったのではないでしょうか。

次回の『未来発見講座』は2/28(金)20時~
吉村公孝先生 ベイシス株式会社 代表取締役社長 
「自分を信じ、挑戦する生き方」です。 お楽しみに♪

【受験生】西那須野校 2月のお知らせ

こんにちは、東進西那須野校です!

受験生のみなさん「大学入学共通テスト」お疲れ様でした。
いよいよ入試本番です!
私大入試、国公立大試験、最後まで粘り強く頑張ってください!

入試までまだ時間はあります。

できる限り本番同様の環境・時間帯での演習、
見直しを含む制限時間を意識し、
解答順序の計画などシュミレーションを入念に行い、
自分の実力が十分に発揮できるよう準備してください。

校舎から応援しています!!

■■2月のスケジュール■■

【開校時間変更】
校舎休校日:毎週水曜日
開校時間:月曜~土曜13:15~21:45 日曜/祝日9:30~18:15

※2024年度の講座受講期間は2025年2月末日までです。

※「二次私大過去問演習講座」「単元ジャンル演習講座」
「第一志望校対策演習」添削問題の、校舎最終受付は2/24(月祝)提出です。
国公立二次試験に復習が間に合うためには、
2/18(火)提出→22(土)返却ですので計画的に学習しましょう。

■■■■■■■■■■■■■■

お子様の学習状況や、登校カレンダーは
下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。
http://www.toshin.com/pos/

今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページ「校舎カレンダー」で確認できます。

受験勉強は団体戦です。仲間と共に頑張っていきましょう!

【新高1.2.3年生】西那須野校2月のお知らせ

こんにちは、東進西那須野校です!

新高1.2.3年生の皆さん、
先日の【共通テスト同日体験受験】はどうでしたか?

共通テストは知識があるかどうかを問うだけの試験ではなく、
持っている知識を利用できるかを問う【探求型】の試験です。

単語数や情報量も多く、設問を解くために必要な情報を
本文だけでなく図や表、グラフと合わせて読み解く必要があります。

自己採点をし、落ち込んでいる人も多いと思いますが、
今の段階で点数や偏差値は気にしなくて大丈夫です。
模試の後は毎回
1.自己採点を行い、成績帳票の点数と同じか確認をしましょう。
2.記憶が鮮明なうちに、解説授業を受講。解き方や出題傾向、次の模試から実践できる学習アドバイスを確認しましょう。

今年から始まった新課程の共通テスト問題は、大学入試センターが発表した“試作問題”とほぼ同じ出題形式でした。
これから模試を継続受験し、過去問演習にしっかり取り組めば、得点出来る内容です!

模試の復習が終わったら「講座受講」と「高速基礎マスター講座」で知識のインプット学習を行いましょう。
「基礎マス英単語1800」の2025年度共通テストのカバー率は99.8%でした!
読めない単語が殆どなくなります。

インプットの後は高3の夏から「過去問演習講座」でアウトプットの練習を行うことで、
出題形式に慣れ、時間内に解き切れるようになってきます。
大事なことは、この演習時間を「高3の夏」からしっかり確保する事です。

東進の学習目標は、
①高2の3月末までに「主要3教科 志望大レベルの受講修了」「基礎マス基本例文まで完全修得」
②高3の6月末までに「全講座受講修了」
③高3の夏休みに「共通テスト対策10回分終了」「二次私大過去問演習10年分終了」
④高3の秋~「志望校別単元ジャンル演習」でAIを活用した自分だけの志望校対策演習 です。

高2で基礎固めを終える事で、高3にしっかりと演習に時間を取れるので、東進生は例年全国平均を大幅に上回る事が出来ています。

■■2月のスケジュール■■

イベント:トップリーダーと学ぶワークショップ
2/28(金)20:00~ 合同チームミーティングで実施
テーマ :自分を信じ、挑戦する生き方
講師:吉村公孝先生 ベイシス株式会社 代表取締役社長

2月模擬試験:
2/16(日)第4回「大学合格基礎力判定テスト」(全学年対象)
2/23(日)第1回 「共通テスト本番レベル模試」(新高3生対象)
2/25(火)26(水)「東大・東北大・名大入試 同日体験受験」(希望する新高3.2生)

【開校時間変更】
校舎休校日:毎週水曜日
開校時間:月曜~土曜13:15~21:45 日曜/祝日9:30~18:15

※2024年度の講座受講期間は2025年2月末日までです。
計画的に受講しましょう。

■■■■■■■■■■■■■■

お子様の学習状況や、登校カレンダーは
下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。
http://www.toshin.com/pos/

今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページ「校舎カレンダー」で確認できます。

共通テスト本番&同日体験受験

受験生のみなさん、二日間の「大学入学共通テスト」お疲れ様でした!!
みんな緊張の中 頑張ってきたことと思います。
色々思うことはあるかもしれませんが、まだ平均点や判定も出ていないので、
今は次の試験に向けての準備を行っていきましょう。
受験はまだ始まったばかりです!

そんな中 東進では、1.2年生が「共通テスト同日体験受験」を行いました。
1/18(土)19(日)に行われた本番の入試問題を、同日の夕方から時間差で挑戦!!
来年自分が受ける共通テストに、1年前2年前に体験受験です!

共通テスト当日1.2年生は学校で模擬試験という高校が多く、学校の模試が終わってからそのまま東進へ登校して「共通テスト同日体験受験」を受けています。
みんな目標に向かって頑張っていますね!

2年生にとっては、本番まであと1年というカウントダウンのスタート。

新年度特別招待講習の申し込みも受け付け中なので、
この同日体験受験をきっかけに志望校合格に向かって本格的に動きだそう!
↓↓お申込みはこちらから↓↓

受験生激励会!

明日の「大学入学共通テスト」本番に向け、昨日 西那須野校では≪受験生激励会≫を行いました。

川嶋先生や担任助手の下重先生より「今まで頑張ってきた自分を信じて、自信を持って最後まで頑張ってきてほしい」と激励の言葉、
大田原高校2年生のAくんから応援メッセージを受け、受験生も決意表明を行いました。

皆の前で行う決意表明に緊張している受験生が多かったのですが、ダルマの目入れや写真撮影に移るにつれ、今まで頑張ってきた仲間たちとの会話で少し緊張もほぐれたようでした。

本番はいつも通りに頑張ってきてね。みんなで応援してるよ!!

今日は「英語千題テスト」です

西那須野校では、朝から受験生が英語の「千題テスト」を行っています。
毎年年末恒例の「千題テスト」。

『大学入学共通テスト』へ向けての最終チェックとして、英語1000問を7時間かけての挑戦がスタートしました!!
集中力を切らさず最後まで解ききれるかどうか、自分との闘いですね。

リスニングが7ラウンド、リーディングが8ラウンドで単語、熟語、文法、長文で構成されています。
21日後に本番が迫っている『大学入学共通テスト』の英語に必要な要素を、総チェックできるテスト内容になっています。
試験は全てマーク式。各パートに時間制限があり、正確に、素早く、情報を処理する能力も鍛えられます。

自分で勉強していると抜けている穴には気づきにくいものです。
今回のテストで確認し、今年のうちに穴を埋めてしまいましょう!
そして清々しく新年を迎えられるよう、気合いを入れて臨みましょう!
年が明けたら『大学入学共通テスト』本番はすぐそこです。
このテストで得た達成感と忍耐力・集中力をもって、本番まで頑張ってほしいです。

ダルマへ熱いメッセージを!

今年も西那須野校にダルマが応援にやってきました!

受験生は、チームミーティングの後に意気込みを刻み込んでいます。

共通テスト本番まで残り22日ですが、学力は直前まで伸びます!!
体調管理も注意しながら、最後の追い込みを頑張ろう  p(^o^)q

そして1月16日(木)は激励会を実施します。
1.2年生も参加して、今まで頑張ってきた先輩たちを応援しよう!
 
 
受験生が共通テストを受験している1/18(土).19(日)に、校舎では後輩たちが夕方から【共通テスト同日体験受験】に挑戦します!
2025年から新課程入試になり「情報Ⅰ」も加わります。
翌日には問題や解答が出るので、試験当日に本試験の情報を知らない環境で挑戦できるのは東進だけです。

この時期に最も重要なのは、 問題のレベルや形式などどのように問われるのかを知ること。
1年前、2年前に「共通テスト本番」を体験し、現状の学力を正しく測ることは今後の学習計画を立てるうえで大いに役立ちますよ。

↓↓詳細・お申込みはこちらから↓↓

【受験生】西那須野校1月のスケジュール

こんにちは、東進西那須野校です!
2024年も残りわずかですね。

明日は英語の千題テストです!
7時間かけて1000問に挑戦し、最後の英語総チェックを行います。
最後までやりきった事で精神力や集中力が鍛えられ、直前期の得点アップにつながっていきます。

先日の模擬試験や千題テストで解けなかった部分も、本番で解ければいいんです!
見つかった弱点部分をしっかり復習して本番に臨みましょう。
「あの時、復習しておけばよかった」ではなく、
「あの時、復習しておいてよかった」となるように。

共通テスト本番まで残り22日です。
この時期は二次対策から「共通テスト」に頭を切り替えてください。

毎年時間が足りなかったという声を耳にしますので、
そんな事のないように“共通テスト対策演習”で「制限時間」を意識して解く訓練をしましょう。

見直しに最低でも5分は必要なので、
解くスピードを上げ、時間配分を工夫することが大切です。
“共通テスト対策講座”の2周目、3周目は時間に負荷をかけて演習を行いましょう。

受験生は不安な気持ち、焦る心もあると思いますが、この時期に勉強が完璧になっている人はいません。
大事なことは「出来ることを明確にし、やるべき優先順位を間違えないこと」です。
一分一秒を無駄にしないで残りの受験生活を過ごしてください。

東進講師陣の激励メッセージが学力POSに届いています。
気分転換に見てみてください!
ポジティブに!とにかく前を向いて、今までやってきたことを信じて最後までやり切りましょう。

■■1月のスケジュール■■

・「受験生激励会」
16日(木)18:30~

1月模擬試験:
1/25(土)26(日)第4回「東大・京大本番レベル模試」(東大志望者対象)※後日受験なし
1/26(日)第5回最終「早慶上理・難関・有名国公立私大 記述模試」(受験生対象)※後日受験なし

開校時間:月曜~土曜 13:15~21:45 日曜/祝日9:30~18:15
年末年始休校:毎週水曜日・31日(火)~2025年1/3日(金)
※1/4(土)13:15~通常通り開校

※大学入学共通テスト当日
1/18日(土).19日(日)の開校時間は13:30~ですが、
1.2年生が「同日体験受験」を行っているので、自宅で自己採点をしてください。

※2024年度の講座受講期間は2025年2月末日までです。

■■■■■■■■■■■■■■

お子様の学習状況や、登校カレンダーは
下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。
http://www.toshin.com/pos/

今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページ「校舎カレンダー」で確認できます。

新しい年を迎える前に1年前の自分を思い出してみてください。
この1年間ですごく成長した自分に気付くはずです。
入試までの残された時間、今やるべきことを全力でやり切り
今日よりもさらに成長した明日を創りましょう!