今日は「英語千題テスト」です

西那須野校では、朝から受験生が英語の「千題テスト」を行っています。
毎年年末恒例の「千題テスト」。

『大学入学共通テスト』へ向けての最終チェックとして、英語1000問を7時間かけての挑戦がスタートしました!!
集中力を切らさず最後まで解ききれるかどうか、自分との闘いですね。

リスニングが7ラウンド、リーディングが8ラウンドで単語、熟語、文法、長文で構成されています。
21日後に本番が迫っている『大学入学共通テスト』の英語に必要な要素を、総チェックできるテスト内容になっています。
試験は全てマーク式。各パートに時間制限があり、正確に、素早く、情報を処理する能力も鍛えられます。

自分で勉強していると抜けている穴には気づきにくいものです。
今回のテストで確認し、今年のうちに穴を埋めてしまいましょう!
そして清々しく新年を迎えられるよう、気合いを入れて臨みましょう!
年が明けたら『大学入学共通テスト』本番はすぐそこです。
このテストで得た達成感と忍耐力・集中力をもって、本番まで頑張ってほしいです。

ダルマへ熱いメッセージを!

今年も西那須野校にダルマが応援にやってきました!

受験生は、チームミーティングの後に意気込みを刻み込んでいます。

共通テスト本番まで残り22日ですが、学力は直前まで伸びます!!
体調管理も注意しながら、最後の追い込みを頑張ろう  p(^o^)q

そして1月16日(木)は激励会を実施します。
1.2年生も参加して、今まで頑張ってきた先輩たちを応援しよう!
 
 
受験生が共通テストを受験している1/18(土).19(日)に、校舎では後輩たちが夕方から【共通テスト同日体験受験】に挑戦します!
2025年から新課程入試になり「情報Ⅰ」も加わります。
翌日には問題や解答が出るので、試験当日に本試験の情報を知らない環境で挑戦できるのは東進だけです。

この時期に最も重要なのは、 問題のレベルや形式などどのように問われるのかを知ること。
1年前、2年前に「共通テスト本番」を体験し、現状の学力を正しく測ることは今後の学習計画を立てるうえで大いに役立ちますよ。

↓↓詳細・お申込みはこちらから↓↓

【受験生】西那須野校1月のスケジュール

こんにちは、東進西那須野校です!
2024年も残りわずかですね。

明日は英語の千題テストです!
7時間かけて1000問に挑戦し、最後の英語総チェックを行います。
最後までやりきった事で精神力や集中力が鍛えられ、直前期の得点アップにつながっていきます。

先日の模擬試験や千題テストで解けなかった部分も、本番で解ければいいんです!
見つかった弱点部分をしっかり復習して本番に臨みましょう。
「あの時、復習しておけばよかった」ではなく、
「あの時、復習しておいてよかった」となるように。

共通テスト本番まで残り22日です。
この時期は二次対策から「共通テスト」に頭を切り替えてください。

毎年時間が足りなかったという声を耳にしますので、
そんな事のないように“共通テスト対策演習”で「制限時間」を意識して解く訓練をしましょう。

見直しに最低でも5分は必要なので、
解くスピードを上げ、時間配分を工夫することが大切です。
“共通テスト対策講座”の2周目、3周目は時間に負荷をかけて演習を行いましょう。

受験生は不安な気持ち、焦る心もあると思いますが、この時期に勉強が完璧になっている人はいません。
大事なことは「出来ることを明確にし、やるべき優先順位を間違えないこと」です。
一分一秒を無駄にしないで残りの受験生活を過ごしてください。

東進講師陣の激励メッセージが学力POSに届いています。
気分転換に見てみてください!
ポジティブに!とにかく前を向いて、今までやってきたことを信じて最後までやり切りましょう。

■■1月のスケジュール■■

・「受験生激励会」
16日(木)18:30~

1月模擬試験:
1/25(土)26(日)第4回「東大・京大本番レベル模試」(東大志望者対象)※後日受験なし
1/26(日)第5回最終「早慶上理・難関・有名国公立私大 記述模試」(受験生対象)※後日受験なし

開校時間:月曜~土曜 13:15~21:45 日曜/祝日9:30~18:15
年末年始休校:毎週水曜日・31日(火)~2025年1/3日(金)
※1/4(土)13:15~通常通り開校

※大学入学共通テスト当日
1/18日(土).19日(日)の開校時間は13:30~ですが、
1.2年生が「同日体験受験」を行っているので、自宅で自己採点をしてください。

※2024年度の講座受講期間は2025年2月末日までです。

■■■■■■■■■■■■■■

お子様の学習状況や、登校カレンダーは
下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。
http://www.toshin.com/pos/

今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページ「校舎カレンダー」で確認できます。

新しい年を迎える前に1年前の自分を思い出してみてください。
この1年間ですごく成長した自分に気付くはずです。
入試までの残された時間、今やるべきことを全力でやり切り
今日よりもさらに成長した明日を創りましょう!

【1.2年生】西那須野校1月のスケジュール

こんにちは、東進西那須野校です!
2024年も残りわずかですね。

さて、皆さんが1年後(2年後)にチャレンジする「大学入学共通テスト」は、
第一志望合格を果たすために最も重要な試験です。
国公立大学だけでなく、約9割の私大でも入試に利用され、「2教科型」「4教科型」「一般受験との併用型」など
共通テストを利用した試験の種類も増えています。

その試験に一足先に「共通テスト同日体験受験」として挑みます。
本試験と同じ問題を、同じ日に時間差で挑戦します!
そして今年は新課程入試1年目。探求型の問題が増え、「情報Ⅰ」の本試験も体験できます。

翌日には新聞やネットで問題・解答が見れ、自分で解いてみる事もできますが、
学力を正確に測るためには、入試本番と同じ環境で時間割通り受験することが重要です。
真剣に全力で試験にチャレンジしましょう!!

難関大学を目指すのであれば
『共通テスト本番の1年前には受験生の平均点を突破』が目標です!
去年の先輩は、1年前に8割以上得点できていれば難関国立大の合格率が87.7%、
得点率が低くなれば合格率も低下し、
5割未満の得点率では合格率が18.5%と厳しい結果のデータがあります。

私立 早慶の場合も、合格者は1年前の得点率が6割、不合格者は5割でした。
(詳細は東進タイムズ1月号)

いかに早く共通テストレベルを固め、演習を重ねられるかが重要です。
そのためにも、今の自分の実力を把握し、本番へ向けての計画立てを行いましょう。

自分の志望校に合格した先輩の同時期の得点(成績)と比べることもでき、目標設定に役立ちます!

■■1月のスケジュール■■

・「受験生激励会」
16日(木)18:30~

・1月模擬試験:
18日(土).19日(日)「共通テスト同日体験受験」

・30日(木)20:00~ 1.2年生合同チームミーティング
「トップリーダーと学ぶワークショップ」

開校時間:月曜~土曜 13:15~21:45 日曜/祝日9:30~18:15
年末年始休校:毎週水曜日・31日(火)~2025年1/3日(金)
※1/4(土)13:15~通常通り開校

※大学入学共通テスト当日
1/18日(土).19日(日)の開校時間は13:30~となります。

※2024年度の講座受講期間は2025年2月末日までです。
計画的に受講しましょう。

■■■■■■■■■■■■■■

お子様の学習状況や、登校カレンダーは
下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。
http://www.toshin.com/pos/

今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページ「校舎カレンダー」で確認できます。

【受験生】西那須野校12月の予定・年末年始休校のお知らせ

こんにちは、東進西那須野校です!
朝晩ぐっと寒くなり、冬の訪れを感じるようになりましたね。
受験本番も何があるかわかりません。
もし入試当日に雪が降ったとしても焦らず行動できるよう、
普段から何事にも余裕を持てるようにしたいですね!

受験生のみなさんは入試本番にむけて、最後の仕上げの時期です。

12/15(日)は「最終 共通テスト本番レベル模試」
そして12/27(金)は年末恒例の「英語千題テスト」が実施されます。
英語1000問の問題を7時間かけて挑戦!
どちらも共通テストに向けての総仕上げです。

この時期は、少し弱気になったり悩んだりしがちですが、
今まで頑張ってきた成果は必ず出ます!

来週配布する東進タイムズ12月号にもありますが、
先輩たちは共通テスト直前の1か月で 平均54点伸ばしています。

大丈夫です!自分を信じて最後までやり抜きましょう。

■■12月のスケジュール■■■

【入試直前説明会】
12/12(木)20:00~ 約1時間

【個別面談】
12/19(木)~12/30(月) 

イベント:
毎週土日開催「過去問演習会」「志望校別単元ジャンル演習会」

12月模擬試験:
12/15(日)第4回最終「共通テスト本番レベル模試」(受験生・高2生対象)

開校時間:月曜~土曜 13:15~21:45 日曜/祝日9:30~18:15
年末年始休校:毎週水曜日・31日(火)~2025年1/3日(金)

※2024年度の講座受講期間は2025年2月末日までです。
計画的に受講しましょう。

■■■■■■■■■■■■■■

お子様の学習状況や、登校カレンダーは
下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。
http://www.toshin.com/pos/

今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページ「校舎カレンダー」で確認できます。

【1.2年生】西那須野校12月の予定・年末年始休校のお知らせ

こんにちは、東進西那須野校です!
朝晩ぐっと寒くなり、冬の訪れを感じるようになりましたね。

東進では12月1日から新学年とし、高2生は新高3生、高1生は新高2生としてスタートします。
学力の差は時間の差!
1日も早く受験勉強のスタートを切ろう!

さて、高1・高2のみなさんへ東進では
「英・国・数の主要3科目を高2のうちに完成させよう」
と話をしていますね。
その中でも特に【英語】。英語の完成は必達だと言えます。

1.2年生の今の英語目標は
【1月共通テスト同日体験受験までに高速基礎マスター
「英単1800」「英熟語750」「英文法750」「基本例文700」の完全修得!!】

“毎日やる”ことが、完全修得への一番の近道です。
毎日登校して勉強する習慣をつけましょう。
今やっておけば高3の春に英語以外の教科に時間を使う事ができ、
高3の7月から「共通テスト対策講座」をスタートできます。

高1の3月に基本例文300まで完全修得
→共通テスト本番164.9点

高2の3月に基本例文300まで完全修得
→共通テスト本番154.7点
という2021年入試の英語データがあります。

共通テストは平均点が6割になるように作られていて、
国公立大学を目指す人は、合計点で7割以上の得点が必要です。
英語が安定して8割取れるようになれば、苦手教科があったとしてもカバーする事が出来ますね。

また、今年の春 難関大へ合格した先輩は、入試本番一年前の「共通テスト同日体験受験(高2生1月)」で
「共通テスト本番」の受験生平均点を上回っていました。(詳細は東進タイムズ12月号)

難関国公立や早慶の合格を目指している皆さんは、
入試本番一年前の「共通テスト同日体験受験」で英語8割得点が目標です。

そのためには、もう待ったなし!
冬休みを待つのではなく、今この時から受験勉強を本格的に始めよう!

■■12月のスケジュール■■■

イベント:
①毎週チームミーティングで「英単語チェックテスト」 
②27日(金)20:00~1.2年生合同チームミーティング
トップリーダーと学ぶワークショップ

12月模擬試験:
12/ 8(日)第2回高校生レベル記述模試(1.2年生対象)
12/15(日)第4回最終「共通テスト本番レベル模試」(受験生・高2生対象)

開校時間:月曜~土曜 13:15~21:45 日曜/祝日9:30~18:15
年末年始休校:毎週水曜日・31日(火)~2025年1/3日(金)

※2024年度の講座受講期間は2025年2月末日までです。
計画的に受講しましょう。

■■■■■■■■■■■■■■

お子様の学習状況や、登校カレンダーは
下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。
http://www.toshin.com/pos/

今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページ「校舎カレンダー」で確認できます。

【受験生】西那須野校11月のスケジュール

こんにちは、東進西那須野校です!

2024年も残すところあと2ヶ月となりました。
昼夜の気温差が大きくなり、これからどんどん寒さが増してくるので
体調管理もしっかり行いましょう。

さて受験生の皆さん「共通テスト対策演習」や「二次私大過去問演習」は進んでいますか?
秋からの演習量が、共通テスト高得点のポイントになります。
演習量を積むことで問題形式に慣れ、時間配分の感覚もつかめてきます。
残りの日数と演習量を考えて必死に取り組みましょう。

さて11/4(月.祝)には「全国統一高校生テスト」が行われます。
本番までに共通テスト模試は残り2回です。
学校の模試も含め、本番同様に受験しましょう。

具体的には、当日に使う筆記用具や昼食の確認、
試験中わからない問題があった時の対処法などを想定しておきましょう。

そして本番で最大限の力を発揮するためには、
模試でも本番同様の緊張感を持って臨むことが重要です。

模試の点数が思うように伸びないと、不安ばかりが大きくなってくる時期ですが、
学力は直前まで伸びます!
大事な事は、気持ちの面で負けない事!
本番で点数が取れていれば合格です!!
その為にはどの教科の何の分野から学習すべきか、優先順位を付けて1つずつ克復していきましょう。

不安や心配事があれば、一人で悩まずに何でも相談して下さいね。
チームミーティングに参加し、演習の対策方法や不安材料の共有をしていきましょう。
「受験勉強は団体戦」です。
自分を信じて最後まで突き進みましょう。

※2024年度の講座受講期間は2025年2月末日までです。

■■11月のスケジュール■■■■■■■■

イベント:
毎週土曜・日曜開催「過去問演習会」

11月模擬試験
11/ 4(月.祝)全国統一高校生テスト
11/10(日)「東京科学大・一橋大・千葉大本番レベル模試」(受験生対象)
11/17(日)「大学合格基礎力判定テスト」(全学年対象)
11/17(日)「神戸大・広島大本番レベル模試」(受験生対象)
11/24(日)「早慶上理・難関・有名国公立私大 記述模試」(受験生対象)

校舎休校日:毎週水曜日
開校時間:月曜~土曜13:15~21:45 日曜/祝日9:30~18:15

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

お子様の学習状況や、登校カレンダーは
下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。
http://www.toshin.com/pos/

今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページ「校舎カレンダー」で確認できます。

【1.2年生】西那須野校11月のスケジュール

こんにちは、東進西那須野校です!

10月から新年度継続三者面談が始まり、お世話になっております。
2024年も残すところあと2ヶ月となりました。
昼夜の気温差が大きくなり、これからどんどん寒さが増してくるので
体調管理もしっかり行いましょう。

さて11/4(月)には【全国統一高校生テスト】が行われ、
皆さんが受験する“新課程”に対応した模試に挑戦します!
いちはやく本番さながらの実践経験を積むことで、
志望校合格に向けてしっかり対策する事ができます。

点数や判定だけで一喜一憂せず、翌日からの解説授業で記憶が残っているうちに復習をし、
「何ができて何ができないのか」自己分析をしっかり行いましょう。

合格指導面談では、合格した先輩たちの1年前の模試得点を確認し、
【共通テスト同日体験受験】に向けた目標得点と学習計画を一緒に立てていきます。
重要な事は、結果を次へ活かす事です。

2025年1月18日19日の【共通テスト同日体験受験】では、受験生が受けている共通テスト「本番」の同じ問題を、
本試験当日の午後から受験します。
試験当日に受験できるのは東進だけです!

難関大合格を目指す高2生は、この【共通テスト同日体験受験】で主要3科目の合格点突破が目標です!

高3の7月からの演習量確保のためにも
1日でも早く本気でスタートを切ることが、志望大合格の秘訣。
「時間の差=学力の差」です!!
今回の統一テストをきっかけに、受験勉強のスタートを切ろう!

そして受験勉強で最も大事なのは基礎力。
受講で理解を深め、基礎マスで繰り返し反復練習をする事で、グッと学力が付きます。

基礎が徹底できる「高速基礎マスター講座」をどれだけ早く修得させるかが、
1年後、2年後の合否に大きく関わってきます。

【同日体験受験】に向け、毎週チームミーティングで「英単語チェックテスト」も行いますので、
仲間と一緒に今は基礎力を身に着ける事に重点をおきましょう。

東進では12月から新学年のスタート!!
すでに新学年の受講を始めている仲間もいます。
夏に入学した人や現学年の受講修了がまだの人は計画的に進めていきましょう。

※2024年度の講座受講期間は2025年2月末日までです。

■■11月のスケジュール■■■■■■■■

イベント:
①毎週チームミーティングで「英単語チェックテスト」 

②11/14(木)20:00~「トップリーダーと学ぶワークショップ」
『田舎者の少年がどのようにしてノーベル賞候補と言われるまでになったのか?』
京都大学高等研究院特別教授 森和俊先生
2-1.2-2.2-3合同チームミーティングのため、金曜のチームミーティングはありません

11月模擬試験:
11/ 4(月.祝)全国統一高校生テスト
11/17(日)第3回「大学合格基礎力判定テスト」(全学年対象)

校舎休校日:毎週水曜日
開校時間:月曜~土曜13:15~21:45 日曜/祝日9:30~18:15

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

お子様の学習状況や、登校カレンダーは
下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。
http://www.toshin.com/pos/

今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページ「校舎カレンダー」で確認できます。

サイエンスセミナー実施

先週は「サイエンスセミナー・ワークショップ in 西那須野校」を行いました。

理系志望の高1年生3名 友達同士で参加した回では、講義中も意見交換をしながらなごやかな雰囲気で受講していました。

3人の共通の感想は、「生物学」を追求することで他の学問ともつながり、チーム力の大切さや、知らない事を知る楽しさがわかった。

世の中にはこんなに楽しそうに話す人(谷内江先生)がいるんだと驚いた!

 

 

 

 

 

 

 

来月は11/14(木)20:00~「トップリーダと学ぶワークショップ」を行います。

『田舎者の少年がどのようにしてノーベル賞候補と言われるまでになったのか?』
京都大学高等研究院特別教授 森和俊先生

お楽しみに♪

全国統一中学生テスト 挑戦中

今日 西那須野校では「全国統一中学生テスト」が行われています。

意欲ある中学1.2.3年生が受験中!

次は高校生の番です!!
「全国統一高校生テスト」は、
共通テスト試験本番と同じレベル、同じ問題形式、同じテスト範囲です。

早い時期から全国での自分の位置を知り、志望大学までの距離を知ることが
合格へむけての最初の一歩です!!

↓↓↓ お申し込み&詳細はこちらから ↓↓↓