全国統一高校生テスト

みなさん、こんにちは。
最近急に寒くなり、体調を崩しやすい時期だと思うので、
しっかりと予防していきましょう!

さて、昨日「全国統一高校生テスト」が行われました。
今日は何をしますか?
自己採点は済みましたか?
問題を解いた記憶が残っているうちに復習をした方が、
絶対に効率が良いです!

今日から「解説授業」も受講できます。
模試で間違えてところの原因を確認し、
今後の学習に役立てていきましょう。
「東進の模試は、学力を伸ばす模試」です!

受験生: 11月のお知らせ

こんにちは、東進西那須野校です!

2025年も残すところあと2ヶ月となりました。
昼夜の気温差が大きくなり、これからどんどん寒さが増してくるので
体調管理もしっかり行いましょう。

さて受験生の皆さん「共通テスト対策演習」や「二次私大過去問演習」は進んでいますか?
秋からの演習量が、共通テスト高得点のポイントになります。
演習量を積むことで問題形式に慣れ、時間配分の感覚もつかめてきます。
残りの日数と演習量を考えて1分1秒も無駄にせず、集中して取り組みましょう。

さて11/2(日)には「全国統一高校生テスト」が行われます。
本番までに共通テスト模試は残り2回です。
学校の模試も含め、本番同様に受験しましょう。

具体的には、当日に使う筆記用具や昼食の確認、
試験中わからない問題があった時の対処法などを想定しておきましょう。

そして本番で最大限の力を発揮するためには、
模試でも本番同様の緊張感を持って臨むことが重要です。

模試の点数が思うように伸びないと、不安ばかりが大きくなってくる時期ですが、
今から新しいことを始めるのではなく、これまで続けてきた学習をコツコツ重ね、最大限の努力を続けましょう。
学力は直前まで伸びます!
大事な事は、気持ちの面で負けない事!
本番で点数が取れていれば合格です!!
その為にはどの教科の何の分野から学習すべきか、優先順位を付けて1つずつ克復していきましょう。

不安や心配事があれば、一人で悩まずに何でも相談して下さいね。
チームミーティングに参加し、演習の対策方法や不安材料の共有をしていきましょう。
「受験勉強は団体戦」です。
自分を信じて最後まで突き進みましょう。

※2025年度の講座受講期間は2026年2月末日までです。

■■11月のスケジュール■■■■■■■■

イベント:
毎週土曜・日曜開催「過去問演習会」

11月模擬試験
11/2(日)第2回全国統一高校生テスト
11/9(日)第3回「東京科学大・一橋大本番レベル模試」
    第2回「広島大本番レベル模試」(受験生対象)
11/16(日)第2回「神戸大・千葉大本番レベル模試」(受験生対象)
11/16(日)第4回「大学合格基礎力判定テスト」(全学年対象)
11/23(日)第4回「記述模試」(受験生対象)

校舎休校日:毎週水曜日
開校時間:月曜~土曜13:15~21:45 日曜/祝日9:30~18:15

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

お子様の学習状況や、登校カレンダーは
下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。
http://www.toshin.com/pos/

今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページ「校舎カレンダー」で確認できます。

1.2年生:11月のお知らせ

こんにちは、東進西那須野校です!

10月から新年度継続三者面談が始まり、お世話になっております。
2025年も残すところあと2ヶ月となりました。
昼夜の気温差が大きくなり、これからどんどん寒さが増してくるので
体調管理もしっかり行いましょう。

さて11/2(日)には【全国統一高校生テスト】が行われます。

【高1生部門】【高2生部門】の英語の場合は、
大問1:語彙、大問2、3:文法、大問4:長文読解
大問5~8:共通テスト形式問題となっています。
みなさんの課題を正しく見極められる模試となっています。

いちはやく本番さながらの実践経験を積むことで、
志望校合格に向けてしっかり対策する事ができます。

点数や判定だけで一喜一憂せず、翌日からの解説授業で記憶が残っているうちに復習をし、「何ができて何ができないのか」自己分析をしっかり行いましょう。
今回から【振り返り学習会】を行います。

合格指導面談では、合格した先輩たちの1年前の模試得点を確認し、
【共通テスト同日体験受験】に向けた目標得点と学習計画を一緒に立てていきます。
重要な事は、結果を次へ活かす事です。

2026年1月17日18日の【共通テスト同日体験受験】では、受験生が受けている共通テスト「本番」と同じ問題を、
本試験当日の午後から受験します。
試験当日に受験できるのは東進だけです!

難関大合格を目指す高2生は、この【共通テスト同日体験受験】で主要3科目の合格点突破が目標です!

高3の7月からの演習量確保のためにも
1日でも早く本気でスタートを切ることが、志望大合格の秘訣。
「時間の差=学力の差」です!!
今回の統一テストをきっかけに、受験勉強のスタートを切ろう!

そして受験勉強で最も大事なのは基礎力。
受講で理解を深め、基礎マスで繰り返し反復練習をする事で、グッと学力が付きます。

基礎が徹底できる「高速基礎マスター講座」をどれだけ早く修得させるかが、
1年後、2年後の合否に大きく関わってきます。

【同日体験受験】に向け、毎週チームミーティングで「英単語チェックテスト」も行いますので、
仲間と一緒に今は基礎力を身に着ける事に重点をおきましょう。

東進では12月から新学年のスタート!!
すでに新学年の受講を始めている仲間もいます。
夏に入学した人や現学年の受講修了がまだの人は計画的に進めていきましょう。

※2025年度の講座受講期間は2026年2月末日までです。

■■11月のスケジュール■■■■■■■■

イベント:
①毎週チームミーティングで「英単語チェックテスト」 
②11/13(木)19:00~「振り返り学習会」
③11/20(木)20:00~「未来発見講座」2-1.2-2.合同チームミーティング
楠一成先生(KGモーターズ株式会社代表取締役CEO)
「小型モビリティロボットで世界をワクワクさせる」

11月模擬試験:
11/ 2(日)第2回全国統一高校生テスト
11/16(日)第4回「大学合格基礎力判定テスト」(全学年対象)

校舎休校日:毎週水曜日
開校時間:月曜~土曜13:15~21:45 日曜/祝日9:30~18:15

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

お子様の学習状況や、登校カレンダーは
下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。
http://www.toshin.com/pos/

今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページ「校舎カレンダー」で確認できます。

全国統一中学生テスト

今日 西那須野校では「全国統一中学生テスト」を行いました。
小学生からの連続受験を続けている中学生や、今回初めて挑戦してくれた中学生、
みなさんお疲れ様でした!

説明会でもお話しましたが、東進の模試は「学力を伸ばす模試」です。
だから受験後もとっても大事です。
今日は「解答・解説」を確認し、自己採点をしてくださいね。
明日からは「解説授業」が受けられます。
学力アップに最大限活用しよう!

ワークショップ

💐坂口志文先(京都大学名誉教授) 祝ノーベル賞受賞 💐
【速報】ノーベル生理学・医学賞に坂口志文氏ら「制御性T細胞」発見!

≪ワークショップ特別開催≫
坂口先生が、高校生に向けて、先生ご自身の研究内容、研究者の世界の素晴らしさ、高校生に深く考えてもらいたい議題を丁寧にわかりやすく講義いただいている大変貴重な機会です。
ぜひ、お友達を誘って参加しよう!

【開催日】2025/10/16(木)20:00~ 
     西那須野校

【講義タイトル】
私の研究者人生 興味、継続、革新

ディスカッションテーマ:これまで誰も発見できなかったモノ・ことは 
どうしたら見つけ出すことができるか

受験生: 10月のお知らせ

こんにちは、東進西那須野校です!
いよいよ10月ですね。
気温の差がある時期なので、体調管理にも気を付けましょう。
夏休み明けの1か月、みなさんはどのように過ごしましたか?

受験生の9月の目標は
「共通テスト過去問演習10年分」
「二次・私大過去問演習10年分」の修了です。
まだ修了していない人は、まずは5年分ずつ、何がなんでもやりきりましょう!

達成できていない人は、早く進めようと焦りがあるかもしれませんが、
解くだけにならないよう、演習後の復習はしっかり行ってから次へ進めてください。

そして難関大といえども重要なのは「基礎力」。
基礎ができたうえで、最後に合否を分けるのが「徹底した志望校対策」です。
基礎力がまだ不十分な受験生は、まずは土台作りを早急に行い、志望校対策を行っていきましょう。

各大学はそれぞれのアドミッションポリシーにあった人材を求めているため、
国公立二次試験や私大入試は、これが大学独自の出題傾向となって表れます。
だからこそ、志望大学が求めている力を把握し、合格するための戦略を練ることが大切です。

そして過去問演習が終わった人から「志望校別単元ジャンル演習」で
過去問演習で明らかになった自分の弱点や、出題頻度の高い単元を合格点まで伸ばしていきましょう。

次回の共通テスト本番レベルの模試は
11/2(日)「全国統一高校生テスト」です!!

このテストでは、自分の弱点や やるべき課題が明確になり、
本番までに最大限の学力を伸ばすヒントが得られます。

共通テストレベルの模試は、この統一テストを含め残り2回です。
1回1回の模試を本番のつもりで真剣に受験し、
詳しい成績帳票の内容をしっかりと読み込んで、抜けている部分を早急に補いましょう。

いよいよ共通テスト本番まで100日余りとなりました!
100日を切るとあっという間に時間が過ぎていきます。
勉強と休憩、メリハリのある時間の使い方を心がけていきましょう!

そして 今まで頑張って来た自分を信じ、今まで以上の努力を惜しまずに。
限界の先に未来はあります!

■■■10月のスケジュール■■■

イベント:毎週土曜・日曜開催「過去問演習会」

10月模擬試験
10/ 5(日)第2回「東北大本番レベル模試」第3回「京大・九大本番レベル模試」(受験生対象)
10/12(日)第3回「東大本番レベル模試」(東大志望者対象)
10/19(日)第2回「北大本番レベル模試」10/19(日)第3回「名大・阪大本番レベル模試」(受験生対象)
10/26(日)第2回「医学部82大学判定テスト」(医学部志望者対象)

校舎休校日:毎週水曜日
開校時間:月曜~土曜13:15~21:45 日曜/祝日9:30~18:15

※2024年度の講座受講期間は2025年2月末日までです。
計画的に受講しましょう。

■■■■■■■■■■■■■■

お子様の学習状況や、登校カレンダーは
下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。
http://www.toshin.com/pos/

今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページ「校舎カレンダー」で確認できます。

1.2年生:10月のお知らせ

こんにちは、東進西那須野校です!
いよいよ10月ですね。
気温の差がある時期なので、体調管理にも気を付けましょう。
夏休み明けの1か月、みなさんはどのように過ごしましたか?

西那須野校では「チーム対抗 夏休み向上得点マラソン」を行ってきました。
優勝は「3-2 バイーア」でした。おめでとう!!

優勝の勝因は、何と言っても“過去問演習講座の演習量”です!
目標にどれだけこだわって取り組めるかが重要ですね。

校舎に掲示している毎週の向上得点は受験生が上位にランクインしていますが、
受験生になったら急に集中力が高まり、学習量を増やせるわけではありません。

1.2年生のうちに徐々に学習量を増やしていき、
受験生になった時、長時間学習できる体作りを今から行っていきましょう。

東進では本番から逆算して、12月からが新学年になります。
今年度の受講が全て修了している人は、10月から来年度の受講が開始できます。

10月になると学校では中間テストがあります。
×「学校の勉強が忙しい」から「受験勉強ができない」のではなく、
正しくは 
〇「受験勉強を進めない」から「学校の勉強が忙しい」のです。

テスト期間中は部活がなく下校時間が早いので、「毎日の受講」はそのまま続け、
プラス「テスト勉強」に取り組みましょう。
年に5回あるテスト期間をどう使うかで、全国のライバルと差が出ます!

そして11/2(日)は「全国統一高校生テスト」です!!
自分の学年の【高1生部門】【高2生部門】または受験生と同じ本番同様レベルの【全学年統一部門】を選択できます。
どの部門も形式は共通テスト本番と同じ出題形式です。
今回の模試の受験目的は、点数を気にするのではなく、
①共通テストはどのような出題形式なのか知ること
②「自分は何ができて、何ができないのか」を把握し、
1月に受験する「同日体験受験」へ向けて学習計画を立てることです。

その為にも「統一テストまでに2025年度の全講座受講修了!」が目標です。

学年が上がるほど周りも頑張り始めるので、学力の差はどんどん縮まりにくくなります。
先輩達の模試での成績推移を見ると、高2の冬についた点数の差は、受験本番まで縮まっていません。
つまり、今のこの時期に猛烈な努力をすれば、1ランク上の志望校の合格が見えてきます。

現在 上位国公立大レベルにいる人は、いつもの勉強プラス向上得点40点分の勉強で、
旧帝大レベルの位置につくことができます。
高2生にとっては、この秋が志望大のレベルを上げられる最後の大事な時期なのです!!

【全国統一高校生テスト】は受験料無料ですので、部活の仲間や友達を誘って一緒に受験生としてのスタートを切ろう!

■■■10月のスケジュール■■■

イベント:
未来発見講座 10/16(木)20:00~
 林鷹治先生(WovnTechnologies株式会社 代表取締役 社長)
 好きなものをカタチにする。多言語で世界に挑戦する。

ご兄弟・姉妹のいる人へ
10/26(日)「全国統一中学生テスト」が、11/2(日)全国統一高校生テストがあります。
受験料無料招待です。学年別となっていますので、ぜひチャレンジしてください!
ホームページからお申込みください。

校舎休校日:毎週水曜日
開校時間:月曜~土曜13:15~21:45 日曜/祝日9:30~18:15

※2025年度の講座受講期間は2026年2月末日までです。
計画的に受講しましょう。

■■■■■■■■■■■■■■
お子様の学習状況や、登校カレンダーは
下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。
http://www.toshin.com/pos/

今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページ「校舎カレンダー」で確認できます。

未来発見講座を実施!

9/11(木) 「未来発見講座」 を開催🤖🤖🤖

今回は 西田亮介先生(株式会社チトセロボティクス 代表取締役 社長)
「ぼくの好きが、みんなの好きになる ~人手不足を救うロボット新技術~」というテーマでお送りしました。

受講した高1,2年生たちは・・・
・様々な仕事で人手不足になっていることを実感した。その解決策としてロボットが身近で活躍しているんだとわかった。
・自分も人の役に立つロボットをプログラミング出来たら楽しいだろうと思った。
・先生のお話を聞いて、自分の知らない事でも、不安に思うのではなく、先が分からなくておもしろいと、ポジティブに考えたいと思った。

※次回「未来発見講座」は・・・
林鷹治先生(WovnTechnologies株式会社 代表取締役 社長)
 「好きなものをカタチにする。多言語で世界に挑戦する。」です。
日程が決定次第、【校舎カレンダー】に載せますので、興味・関心のある高校生、保護者の方もぜひご参加ください!

受験生: 9月のお知らせ

こんにちは、東進西那須野校です!
夏休みが終わり、高校は2学期がスタートしますね。

さて、8/24(日)は「共通テスト本番レベル模試」が行われました。
夏休み中は【この模試で目標点突破!】
【8月末までに共通テスト過去問演習5年分・二次私大過去問演習5年分 達成!】を目標に頑張ってきました。

模試を受験しての感想は色々だったと思いますが、
夏に頑張った「共通テスト対策演習」の成果が出るのは、もう少し後になります。

受講がまだ終わっていない人は早急に全講座受講修了し、
過去問演習講座に取り組みましょう。
夏のうちに志望大の出題傾向や自分の弱点を知ることが重要です。
受験本番の日は決まっていますので、それらを早く知ることで十分に対策する時間が取れます。

今はまだ合格点が取れなくても問題ありません。
演習で気づいた弱点を克服してくことで「合格点」に近づけていきます。

特に理科社会の選択科目はこれからの伸びしろが大きい教科で、
演習の量で得点差が顕著に出ています。
(東進タイムズ9月号 昨年の先輩データ)
何をどう学習すべきか、焦らず具体的な計画を立て、実行しましょう。

今年の夏は学力POSトップページに「目標達成カウントダウン」が表示されました。
8/31までの目標向上得点を自分で入力し、進捗がリアルタイムでカウントダウン表示されています。
全国の東進生や同じ志望大の仲間の頑張りも意識しながら、自分で設定した目標を責任をもってやり切りましょう!

同じくチーム対抗「西那須野校・夏休み向上得点マラソン」も8/31までです。
残された期間、どこまで必死になれるか、チーム一丸となって頑張っていきましょう。
「受験勉強」は団体戦です!

9/8(月)のチームミーティングから、8月模試の英語の結果をもとに、新チームになります。

■■9月のスケジュール■■

9月模擬試験:
9/7(日) 第2回「名大・阪大本番レベル模試模試」(高2生・受験生対象)
9/14(日) 第3回「大学合格基礎力判定テスト」(全学年対象)
9/21(日) 第3回「早大・慶大レベル模試」(受験生対象)
     第3回「全国国公立記述模試」(受験生対象)
     第3回「上理・明青立法中レベル模試」(受験生対象)
     第3回「関関同立レベル模試」(受験生対象)

♦9/3(水)は校舎開校し、9/5(金)を校舎休校とさせていただきます。
※9/2(火)「受験生のチームミーティング」は、9/3(水)に振替ます。

校舎休校日:毎週水曜日
開校時間:月曜~土曜13:15~21:45 日曜/祝日9:30~18:15

※『今年度の映像授業の受講期限は2025年2月末まで』
(3月に受験がある人は3月末まで)

■■■■■■■■■■■■■■

お子様の学習状況や、登校カレンダーは
下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。
http://www.toshin.com/pos/

今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページ「校舎カレンダー」で確認できます。
模試の帳票が返ってきたらよく確認し、今後の勉強の参考にしましょう。

「努力は決して裏切らない!」