東進では、12月1日より高2生は新高3生として、高1生は新高2生として新年度がスタートする。志望校合格の最大のポイントは早期スタートであることは明らかだ。まだ志望校合格に向けた勉強を始めていない人は、一日でも早くスタートを切ってほしい。
今号では、受験生としていよいよ受験勉強を本格化する新高3生のために、難関大合格者は受験一年前のセンター試験でどれくらい得点できていたのか、という疑問に答えよう。さて、驚くべきその結果とは?
→続きは、東進タイムズ 2013年12月1日号 16面へ。
東進では、12月1日より高2生は新高3生として、高1生は新高2生として新年度がスタートする。志望校合格の最大のポイントは早期スタートであることは明らかだ。まだ志望校合格に向けた勉強を始めていない人は、一日でも早くスタートを切ってほしい。
今号では、受験生としていよいよ受験勉強を本格化する新高3生のために、難関大合格者は受験一年前のセンター試験でどれくらい得点できていたのか、という疑問に答えよう。さて、驚くべきその結果とは?
→続きは、東進タイムズ 2013年12月1日号 16面へ。
「センター試験本番まで残り約1カ月でどれだけ得点が伸びるのか」「1点でも多く伸ばすにはどうすればよいのか」、この時期の受験生が最も知りたいことではないだろうか。実は、この1カ月の学習でセンター試験の得点は大きく変わってくる。そこで、今号の東進タイムズでは2013年合格者の分析を行い、この1カ月間で何をどう勉強すべきかを明らかにしていく。
→続きは、東進タイムズ 2013年12月1日号 1面へ。
東京大学は11月15日より、平成26年度の大学案内・選抜要項・募集要項(願書)を公開した。
東京大学 平成26年度入学者募集要項の詳細は、同大学のウェブページから。
〔2013/11/19 東進タイムズ〕
【大学入試センター 平成27年度からの大学入試センター試験における数学、理科の問題例(試作問題)を公表】
大学入試センターは平成21年3月の「新しい高等学校学習指導要領の告示」に伴う「平成27年度大学入試センター試験」における数学、理科の新たな内容・範囲からの問題例を公表した。
「平成27年度大学入試センター試験」を受験する現高2生だけでなく、現高1生も問題の出題イメージをつかみ、受験に備えよう。
掲載教科・科目
数学
•数学I・数学A
•数学II・数学B
理科
•物理
•化学
•生物
•地学
詳細は、大学入試センターのウェブページから。
編集部が今春に行った「合格発表会場アンケート」では、受験勉強開始時期が合否に大きく関係しているということがわかったが、実際の得点にどのくらい差がつくのかは判明していなかった。
そこで今回、2013年のセンター試験を受験した東進生の成績データを分析。受験勉強開始時期が、どの程度得点に影響を及ぼしているのかを調べたところ、驚きの結果が明らかになった。
→続きは、東進タイムズ 2013年11月1日号 16面へ。
センター試験まであと2カ月あまり。今号では、昨年度の東進生の受験結果を分析した。すると、センター試験の得点率と合否の明確な相関関係が浮き彫りとなった。さらに、最後は志望校対策が合否を分けるという事実も判明した。受験生はぜひ気持ちを新たにセンター試験対策・志望校対策に取り組んでほしい。
→続きは、東進タイムズ 2013年11月1日号 1面へ。
過去問をただ解いただけでは、力はつきません。できなかった問題があれば、今まで解いた問題の中から類題を探して解き直しておくと良いでしょう。
また、どの分野が頻出であるかに注意し、問題を解く際に用いた「定理・公式」「問題処理の手法」も自分なりに整理しておくと効果的です。
→続きは、東進タイムズ 11月の学習アドバイスへ。