平成27年度の大学入試センター試験(本試験)の平均点(中間集計)が発表された。センター試験を受験した人は確認してみるといいだろう。
大学入試センター試験の平均点の詳細は、東進「センター試験解答速報」で掲示されています。
作成者アーカイブ: 東進 西那須野校
早稲田大学 2015年度一般入試・センター利用入試 出願状況
早稲田大学は2015年度の一般入試・センター試験利用入試の出願状況速報を掲載した。
ここでは、大学入試センター試験利用入試と一般入試のそれぞれの志願者状況を確認することができる。
センター試験合否判定システム
東進の受験生には、昨日の夕方、志望校の合否判定がメールで届いていると思います。
今日から学力POSで、志望大を新たに登録して判定が見れるようになりました。
判定結果を見て少しほっとしている人、落ち込んでいる人などさまざまだと思いますが、国公立大を第一に考えている人は、落ち込んで悩んでいる時間はありません。
もう来週の月曜日26日から国公立の願書受付が始まるので、早めに志望大を確定しなければなりません。
志望大を決める時の判断材料として利用する合否判定は、東進のものだけでなく、バンザイシステム
なども利用してみてください。
特にB判定やC判定だったところは、他ではどう判定されるか調べてみましょう。
また、自分の進みたい分野で判定基準の高い大学はどこなのかを調べることも簡単に出来ます。
まずは自分で色々と調べてみて、決めかねている時はいつでも相談してください。
今のこの決断が、人生の大きな岐路になります。
あなたにとってどの選択が一番いいか、一緒に考えましょう。
受験はこれからです。
気持ちをもう一度引き締め、再スタートを切りましょう!!
<ニュース>センター試験終了 今後の日程
2015年の大学入試センター試験は18日、全国の690会場で理科と数学の試験が行われ、二日間の日程を終えた。
センター試験二日目は北海道のいくつかの試験会場で、大雪の影響により鉄道に乱れが出ているとして、開始時刻を60分繰り下げた。
また、京成本線の人身事故による遅れにより、一部の受験生の試験開始時刻を30分〜100分繰り下げて実施した。
続きは東進タイムズへ
センター試験&同日体験受験2日目
受験生の皆さん、2日間のセンター試験お疲れ様でした!
安心する気持ちや悔しさなど色々あると思いますが、今日は自己採点が終わったらゆっくり休息を取りましょう。
試験はセンター試験で終わりではありません。
明日新たな気持ちで登校し、次に向けて進めていきしょう!
西那須野校では、同日体験受験2日目が行われました。
昨日の受験で危機感を持った生徒もいて、今日もみんな真剣に取り組んでいます。
2日間お疲れ様!
自己採点、解説授業をしっかり行い、本番へつなげていきましょう!!
同日体験受験1日目の様子はこちら
センター試験解答速報2015
センター試験1日目が終わり、うまくいったなと思っている人、思い通りに行かなかった人、
さまざまだと思いますが、1日目の結果で決まるわけではありません。
明日はまた新たな気持ちで、最後の最後まであきらめず、粘り強くいきましょう!!
東進のHPでは早速解答速報が出ています。
センター試験解答速報2015
受験生は、今日の結果はひとまず横に置き、明日のことだけに集中し
センター試験が全て終わってから、じっくり確認してください。
そしてこの解答速報は、受験生の為だけの物ではありません。
学年別アドバイスが教科ごとにあるので、1.2年生も本番へ向けての勉強に役立ててくださいね。
センター試験&同日体験受験1日目
ついに、センター試験当日がやって来ました!!
受験生のみんなは、緊張の中頑張っていることと思います。
そして西那須野校では、夕方から1.2年生のセンター試験同日体験受験がスタートしました!
来年自分も受けるセンター試験の問題を、1年前に体験受験です。
先輩達が朝から頑張った本番の問題に挑戦!o(^o^)o
約120名の申込みがあり、今日は社会、国語、英語…_〆(゜▽゜*)
明日はリスニング、数学、理科です。
2年生にとっては、本番まであと1年というカウントダウンのスタート。
志望校合格に向かって本格的に動きだそう (#^ー°)v
同日体験受験2日目の様子はこちら
受験生激励会
いよいよセンター試験が明日となりました。
今日はみんなで受験生の激励会を行いました。
担任助手の石畑先生、校舎長より「今まで頑張ってきた自分を信じて、自信を持って最後まで頑張ってきてほしい」と激励の言葉、2年生のS君から応援メッセージを受け、受験生も決意表明を行いました。
そして全員で、意気込みの書かれただるまの目入れをしました。
最後に3-1グループ長kくんの「明日のセンターがんばるぞ!」の掛け声で全員で鬨の声をあげて解散。
最初は緊張した表情の受験生が多かったのですが、目入れや写真撮影に移るにつれ、
今まで頑張ってきた仲間たちとの会話で少し緊張もほぐれたようでした。
明日は落ち着いて、いつも通りに頑張ってきてね。みんなで応援してるよ!!
英語の渡辺先生から届いたよ!
難問にぶち当たった時は…
「あなたが難しいと感じる問題はライバルも躓いている難問」
先輩が、上智のオープンキャンパスでグッズを買ったら
ついてきた受験の心得に書いてあったそうです!
それによれば、
試験本番で思いもよらぬ難問にぶち当たっても焦ることはない。
なぜならば周りの多くの受験生も同じく難しさに動揺しているに違いないから。
その問題に下手に時間をかけるくらいなら確実に得点できる問題を優先せよ。
ということでした。
つまり、その難問が解けなかったところであまり差はつかないから
他の分かる問題をすべて解ききって点を積み上げなさい。
というメッセージです。
確かに当たり前の話ですが、こう考えると少し気持ちが楽になりませんか?(*^^*)
想定していたように解き進められない時は焦りますが
この心得を思い出して冷静になりましょう。
受験は何が起こるか分からないからこそ、
焦ってしまいそうな時の対処法を持っておくと安心できると思います。
今まで身に付けた力を最大限発揮できるよう万全に準備しておきましょう!