夏日が続いていますが、みなさん体調は大丈夫ですか?
今月からNavigation英語の夏期講座がスタートし、今回も西那須野校の名前を全国に広げる高成績でみんな頑張っています!
個人の成績でも
Navigation英語Ⅲ U.Y君4位!46点(50点満点/全校平均32.7点)
Navigation英語Ⅸ H.T君4位!48点(50点満点/全校平均33.0点)でした!!
この調子で夏期講座も頑張ろう(*^▽^*)
作成者アーカイブ: 東進 西那須野校
夏期講習4講座本日〆切り!!
夏期講習4講座〆切まであと3日!
東進の夏の1大イベント、
無料の夏期講習4講座〆切まであと3日!
7月12日(日)までのお申込みで
4講座(1コマ90分×5=20コマ)の授業が無料で受けられます。
定期テストが終わった今、この夏で苦手教科を克服し学校でトップをめざしませんか?
東進の夏期講習は、
◎部活で忙しい人も柔軟に受講できる
◎自分のレベルに合わせて有名講師のわかりやすい授業をうけられる
◎センターレベルの単語を覚えられるスマートフォンのアプリも無料特典としてついてくる
◎1学期の復習はもちろん、2学期の授業の先どりができる
ものになっております。
ぜひこの機会に東進衛星予備校西那須野校を体験してみませんか??
明治大学、夏休み科学教室を開催
明治大学理工学部では、地域社会との交流に積極的に取り組んでいる。
夏休み科学教室では、実験・実習・工作を通じて自然科学の不思議さや、もの作りのおもしろさを体験してもらうことを通して、毎年周辺地域の親子との交流を行っている。
小学生から高校生まで、それぞれの興味に対応したプログラムになっており、幅広い年代が楽しめる内容となっている。
明治大学の受験を考えている方や、大学の雰囲気を知りたいと考えている方は是非足を運んではいかがだろうか。
概要は以下の通り。
<日時>
2015年8月5日(水)
<対象>
小学校1年生〜高校3年生 ☆保護者同伴も歓迎します。
※テーマにより募集対象学年が違いますので、ご注意ください。
<プログラム>
モーターをつくろう
太陽電池で動くラジオ!
トコトコウォーカーをつくって競争しよう〜
低温の世界 〜液体窒素で低温の世界を体験しよう!〜
化学とエネルギー 〜化学の力でエネルギーをつくってみましょう〜
分光器をつかって光と色の正体を探ろう
明治大学 夏休み科学教室開催に関する詳細は、同大学のウェブページから。
〔2015/07/01 東進タイムズ〕
模試を活用しよう
先日の模擬試験はどうだったでしょうか。
終了後、みなさんは何をしましたか?
自己採点をして、点数を見て、落ち込んでしまったりした人もいるかもしれません。
しかし今回の模試で重点をおくのは点数ではなく「復習」です!
詳しくは前回のブログを読んでくださいね。
たとえ落ち込んでいたとしても、復習して次の模試につなげましょう。
昨日から解説授業も始まっています。
復習をすることで苦手を見つけ
その苦手を克服していくことがとても大切です!
これから7月に入り、夏休みになります。
今回の模試は、夏休みに何を重点的に取り組むかなど、勉強の方針を決めるのにはちょうどいい模試だったと思います。
みなさん、この模試をしっかり活用して、次回への得点アップにつなげていきましょうヽ(^。^)ノ
現在 西那須野校では特別招待講習を行っています。
↓↓部活を頑張る高3生はこちらから↓↓
↓↓高1.2生はこちらから↓↓
今日はセンター試験本番レベル模試!
今日はセンター試験本番レベル模試ですね!
西那須野校では8:30から理科、社会の試験が始まっています!!
グループミーティングでも話していると思いますが、模試を受験する上で一番大切なのは「復習」です( `ー´)ノ
もちろん今の実力、志望校まであと何点必要なのか把握する事も大切ですが特にこの「第3回6月センター試験本番レベル模試」は復習に重点を置いて下さい。
なぜ6月の模試は復習に重点を置くのか、グループミーティングのおさらいです↓↓
4月~6月・・・まだ未習分野がある(特に理科、社会!)ので復習を中心に
今は成績の良い悪いにこだわるのではなく、どこを間違えたのか、弱いところを見直して今回出来なかったところを、次の模試で自分の強みに変わっているようにするために、模試の復習をする。
8月~10月・・・やり残しの確認と具体的な志望大学を決めていくための手がかりとして活用。
12月の最終模試・・最終調整と今までの自分の頑張りや軌跡を振り返る。
最低でも間違えた問題については本日中に解答解説で復習して下さいね♪
復習において一番効果があるのが当日中です!!
模試の後で疲れているかもしれませんが、今日やるのと明日やるのでも効果が違ってきます(>_<)
明日からは解説授業も始まるのでそちらも活用して下さい!
それでは、皆さんの健闘を祈ります!!
テスト期間も登校しよう!
今日から期末テストが始まった高校も多く、多くの生徒がお昼過ぎから登校して頑張っていますヽ(^。^)ノ
「テスト期間はテスト勉強に集中。受講はテストが終わってから」
こんなふうに思っている人はいませんか?
テスト期間中でも、最低でも1コマ受講をするor基礎マスだけでもやるようにしましょう。
高校のテストは中間、期末など年に5回ほどあると思います。
毎回のテスト期間中に受験勉強がストップしてしまうと5週間分勉強が遅れてしまうことになります。
また、一度止まってしまった勉強をスタートさせるのはかなりのエネルギーが必要になります。
ランニングなども止まっている状態からよりもジョグをしている状態からのほうがスムーズにスタートできますよね?
学校のテスト勉強をするなということでは決してありません。
先生が時間をかけて作ったすばらしい問題です。
ただ、第一志望校合格のためには受講をストップさせてはいけません。
部活がないぶん下校時間も早いので、うまく計画を立てて両立できるようにしていきましょう♪
合格のきっかけはこの夏から!
向上得点サマーシーズンスタート!
京都大学 平成28年度特色入試選抜要項を発表
京都大学は、今年度より実施する「平成28年度京都大学特色入試選抜要項」について発表した。
この、京都大学特色入試選抜要項については、2014年12月26日に「予告」という形で発表されているが、今回はその変更点がいくつか発表されている。
正式な出願書類も含めた特色入試募集要項は2015年7月上旬に配布予定となっている。京都大学の入試に興味がある人は、ぜひ確認しておこう。
概要は以下の通り。
「京都大学特色入試を始めるにあたって」の記載内容の変更(1頁)
工学部地球工学科における「第2次選考日」の日程期間(9頁)
•【変更前】 12/24〜12/25
•【変更後】 12/24
工学部4学科における「推薦人員」の記載表現の変更(19頁〜22頁)
•【変更前】 「各学校長が推薦できる人数は、学科で1名とします。」
•【変更後】 「本学工学部の各学科に対して、各学校長が推薦できる人数はそれぞれ1名とします。」