12/26(火)西那須野校にて、受験生が英語の千題テストを行いました。
センター試験へ向けての最終チェックとして、英語1200問を7時間かけて挑戦です!!
集中力を切らさず最後まで解ききれるかどうか、自分との闘いですね。(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
このテストで得た達成感と忍耐力・集中力をもって、本番まで頑張ってほしいです。
今年度1位は、大高H君。おめでとう!!
12/26(火)西那須野校にて、受験生が英語の千題テストを行いました。
センター試験へ向けての最終チェックとして、英語1200問を7時間かけて挑戦です!!
集中力を切らさず最後まで解ききれるかどうか、自分との闘いですね。(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
このテストで得た達成感と忍耐力・集中力をもって、本番まで頑張ってほしいです。
今年度1位は、大高H君。おめでとう!!
こんにちは、東進西那須野校です!
朝晩はぐっと寒くなり、昨年この時期は雪がちらついていました。
受験本番も何があるかわかりません。
もし、入試当日に雪が降ったとしても焦らず行動できるよう、
普段から何事にも余裕を持てるようにしたいですね!
**受験生のみなさんへ**
入試本番にむけて最後の仕上げの時期です。
12/17(日)最終センター試験本番レベル模試が実施されます。
昨年より1週間早く実施されますので、受験後の復習、入試までのセンターへの
頭の切り換えもスムーズに行えるのではないでしょうか。
そして12/26(火)は年末恒例の「英語千題テスト」!
英語1200問の問題を7時間かけて挑戦します。
センター試験に向けての総仕上げです。
この時期は、少し弱気になったり悩んだりしがちですが、
今まで頑張ってきた成果は必ず出ます!
自分を信じて最後までやりぬきましょう。
大丈夫です!センター試験直前1か月で50点以上伸びます。
(詳しくは東進タイムズ12月号で)
**高1・高2生のみなさんへ**
東進では、英・国・数の主要3科目を高2のうちに完成させようと話を
みなさんにしていますね。
その中でも特に【英語】。英語の完成は必達だと言えます。
グループミーティングで決めた目標の
【1月センター同日体験受験までに高速基礎マスター
「英単1800」「英熟語750」「英文法750」の完全修得!!】
“毎日やる”ことが完全修得への一番の近道です。
毎日登校して勉強する習慣をつけましょう。
今やっておけば高3の夏に英語以外の教科に時間を使う事ができます。
難関国公立や早慶の合格を目指している皆さんは、
入試本番一年前の「センター試験同日体験受験」で英語8割得点が目標です。
そのためには、もう待ったなし!
冬休みを待つのではなく、今この時から受験勉強を本格的に始めよう!
■■12月のスケジュール■■■
12月模擬試験:
10日(日)「大学合格基礎力判定テスト」(全学年対象)
17日(日)「センター試験本番レベル模試」(高2生・受験生対象)
26日(火)「英語千題テスト」(受験生対象)
28日(木)「社会千題テスト」(該当受験生対象)
開校時間:月曜~土曜 9:30~21:45 日曜/祝日9:30~18:15
年末年始休校:31日(日)~2018年1/3日(水)
■■■■■■■■■■■■■■
お子様の学習状況や、登校カレンダーは
下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。
http://www.toshin.com/pos/
今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページ「校舎カレンダー」で確認できます。
全国統一高校生テストが終わり、
東進生だけでなく外部生も翌日から解説授業を受けに登校しています。
外部生には解説授業受講シートを書いてもらっているので、
そこに書いてくれた授業の感想をご紹介しますね(^^)/
「間違えた問題ごとに、じゃあどこを復習・補強していけばいいのかを伝えてくださってタメになりました。」
「解説を読んでも分かりにくいところも、基本に戻って丁寧に教えてくださったので、とても分かりやすかったです。」
「ベクトルは何度やっても身に付かなくて半ば諦めかけていたけれど、前半の問題は自分でも解けることが分かった!考え方を重視して勉強を進めたい」
「数Ⅱはとにかく苦手で、どの分野も苦手だと思っていたけど、微積は好きだと気付いた。このまま好きを得意につなけたい。」
「苦手としていた政治分野の解説で、分からずモヤモヤしていたものが吹き飛んだ」
東進の模擬試験は、受けるだけで終わりではなく、翌日からの解説授業で間違えた部分を理解するところまで行います。
二か月に一度のセンターレベル模試を継続的に受験し、目標点までどのくらいの位置まで来たのか確認しながら毎日の受講計画を立てていきます。
センター試験本番まであと66日!!
12月の「センター試験本番レベル模試」が最後のセンター模試です。
限られた時間をどう使うか考え、最後までやり抜こう!!
こんにちは、東進西那須野校です!
2017年も残すところあと2ヶ月となりました。
昼夜の気温差が大きくなり、これからどんどん寒さが増してくるので
体調管理もしっかり行いましょう。
29日には「全国統一高校生テスト」が行われました。
翌日から解説授業が受けれるので、自己採点をし、
間違えた部分の見直をしてから受講しましょう。
模試で大切なことは『その後どうするか』です。
結果から「弱点・課題点」を確認し、
優先順位を付けて1つずつ克復していきましょう。
受験生はセンターレベル模試の受験はあと1回です。
不安や心配事があれば、一人で悩まずに何でも相談して下さいね。
あきらめたら そこで終わりです。試験直前まで学力は伸びます!!
自分を信じて最後まで突き進みましょう。
1.2年生はこのテストをきっかに、本格的な受験勉強のスタートを切りましょう!
入学時のガイダンス映像で「学力の差は能力の差ではない。時間の差である」と言っているように、
1日でも早く本気でスタートを切ることが、志望大合格の秘訣です!!
そして東進では12月から新学年のスタート!!
すでに新学年の受講を始めている仲間もいます。
現学年の受講修了がまだの人は計画的に進めていきましょう。
■■11月のスケジュール■■■■■■■■
11月模擬試験
5日(日)「東北大・名大・阪大本番レベル模試」(受験生対象)
12日(日)「高校生レベルマーク模試」(高1生対象)
23日(木/祝)「難関大・有名大本番レベル記述模試」(受験生対象)
校舎休校日:毎週水曜日
開校時間:月曜~土曜9:30~21:45 日曜/祝日9:30~18:15
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
お子様の学習状況や、登校カレンダーは
下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。
http://www.toshin.com/pos/
今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページ「校舎カレンダー」で確認できます。
11月は多くの大学で学園祭が開催されます。
学園祭はその大学の雰囲気を直に感じられる貴重なチャンス♪
1.2年生のうちに、色々な大学の学園祭に足を運んでみるのもいいですね。
29日の「全国統一高校生テスト」が終わり、自己採点・復習はしましたか?
東進の模擬試験は翌日から解説授業が受講できるので、外部生も昨日から解説授業に通っていますよ!
映像を通してわからなかったところや解法のポイントを押さえ、効率的に模試の復習を進めていきましょう。
<復習で押さえておきたいポイント>
1.復習はすぐやる!
人間は24時間経つと、覚えたことを急激に忘れていくそうです。
答えを導いた過程を覚えているうちに復習しないと、効果もどんどん落ちてしまいます。
2.何故間違えたのか考える!
時間がたりなかったのか、単に覚えていなかったのか、そこを明確にしましょう!
どうして間違えたのかが違えば、時間内に解く練習をすべきか、覚えていないところを復習すべきか復習の仕方も変わってきます!
3.反芻する!
一回復習してなるほど、と思っても意外と記憶に定着出来ていなかったりします。
頭の中で「あれなんだったかな?」と思い返して、あいまいだった部分を教科書をみて確認することで確実に穴を埋めていきましょう!
模擬試験は“解いて点数が分かれば終わり~”では勿体ないです。
復習をしっかり行い、今後の学習計画の立て直しをすることで、得点UPへつながっていきます。
受験生はセンター試験本番まであと73日!!
弱点分野の克服を重点的に進めていきましょう。
まだまだ点数は伸びます!!
10/29(日)は全国統一高校生テスト!!
申込締切まであと5日となりました。
「全学年共通の問題」「センター試験本番レベルの問題」で、
全国の高校生が競います。
大学受験は全国の高校生がライバル!!
早い時期にセンターレベルの模試を体験し、
志望校合格までの距離を知ることは受験にとっても優位です。
そして受験後の具体的な目標設定がやる気を高め、これからの大きな成長につながっていきますよ。
こんにちは。東進西那須野校一期生の高橋怜と申します。2013年に大田原女子高等学校を卒業し、現在筑波大学大学院の修士1年生です。
今、みなさんは志望校合格に向けて受験勉強に励んでいることと思いますが、大学生活がどのようなものか想像もつかない人も多いのではないでしょうか。私も高校生のころ同じような気持ちでした。そこで今回、私の大学生活を紹介しその魅力を伝えることで、みなさんの大学へのイメージを膨らませ、受験勉強に対するモチベーションにつなげられたらいいなと考えています。「学部時代について」「大学院について」「就活について」というように3パートに分けて紹介していきたいと思います。今回は、1つ目の学部時代についてです。
<1日のタイムスジュール>
学年・学期によってもかなり変わってきますが、授業のある平日の一例です。1年生のころは基礎科目が多く、また宿題に追われる日々だった気がします・・・。しかし、学年が上がるにつれて自分の興味関心によって取る選択科目や専門科目が増え、授業数自体は減るため自由な時間も増えました。その時間を利用し多くの学生がアルバイトをしており、学業と両立しています。
私は帰省の際には、西那須野校の担任助手としてグループミーティングに参加しました。(グループミーティングの様子はこちらです。)
他にはこれまでに結婚式場スタッフ、カフェ、スポーツ試合のスタッフ等様々なバイトを経験してきました。様々な業種を経験することで自分の得意不得意などの特性を発見したり、また学校以外の友人ができたりと、ただお金を稼ぐというのではなく、アルバイトを通じてたくさんのことを得られるはずです。
3年生の冬に研究室に配属されました。専門科目を受ける中で自分がどんな研究をしたいかを絞っていき、研究室を選択します。私は食品工学といって、食品の加工や製造に関する研究をしています。研究室の生活については、次回の「大学院について」のパートで詳しく説明したいと思います!
<部活・サークルについて>
私は、サイクリング部に所属し、主にツーリング活動をしていました。夏休みや春休みなどの長期休暇の際に合宿があり、1週間前後日本各地を周ります。最も印象深いのは、1年生の初めての合宿で北海道を縦断(稚内~苫小牧)したことです。高校生のころの自分は、まさか自分の足で自転車を何百キロも漕ぐとは思ってもみませんでした。ツーリングを通して素晴らしい景色を見るたびに、この部活に入ってよかったと感じていました。小・中・高校までにはないようなユニークな部活やサークルが、大学にはたくさんあるはずです。そのような大学生のうちにしかできないような経験のできる部活やサークルに入ることを、ぜひおすすめしたいです!
<休みの日・プライベートについて>
休日は、カフェやパン屋さん巡りをよくしていました(笑)筑波大学の周辺には、これらのお店が多く、自転車に乗っていろいろなお店を訪ねました。また、友達と家で自炊会、ホームパーティーをしたりと、一人暮らしといったら想像するであろうことを、大学生活中に実際に楽しめると思いますよ~♩
また外に出ることが好きだったので、4年間で日本・海外ともに様々なところへ旅行しました。大学生になると本当に行動範囲が広がり、高校生までにしなかったことをたくさん経験することができると思います。
次回は、「大学院について」と「留学」をした時のお話をさせていただきます!!
こんにちは(*^_^*)
東進では、新年度の入学申込を10月15日から受け付けます。
え?もう?まだ早いでしょ!と思った人もいるかと思います。
東進では1月のセンター試験から逆算して、
12月からを新学年としてスタートさせていますが、
申込は10月15日から始まり、受講も翌日から可能です。
受験勉強のスタートは、早ければ早い方が良いからです。
今日は数学について考えてみましょう。
合格実績の高い私立の進学校や中高一貫校では、
高校2年生までに数学Ⅲまでの教科書レベルの学習を終えます。
なぜでしょうか。
それは数学という教科が、演習をしなければ絶対に伸びない科目だからです。
教科書の内容だけ完璧に入っていても解けるようになる科目ではありません。
そこで、演習時間を確保するため 高2までに全範囲を終わらせて
高3では演習などの受験勉強を行っています。
数学だけでなく英語も得点UPに時間がかかる教科なので、この2教科は早期完成がとても大事なんです。
「高3になったら頑張ろう」そう思ってる人は要注意です!
高3になったら、センター試験まで8ヶ月しかありません。
早期スタートで第一志望合格を一緒に勝ち取ろう!!
東進の受講は1人1人のレベルと時間に合わせて、君にぴったりの時間割を作ります。
・得意な教科は先取り学習しながら、苦手教科は基礎から学び直したい人、
・平日の受講は少しずつ、週末にたくさん受講したい人、
・部活の後の時間を有効的に使いたい人、
・東進の授業に興味がある人、
・受験勉強って何をどうすればいいか分からない人
10月14日からは【冬期特別招待講習】も申込が始まるので、
まずは東進の授業を無料体験してみませんか。
【冬期特別招待講習】詳細はこちらから
こんにちは、東進西那須野校です!
いよいよ10月ですね。
気温の差がある時期なので、体調管理にも気を付けましょう。
夏休み明けの1か月、みなさんはどのように過ごしましたか?
受験生は、志望校対策を本格的にスタートさせました。
難関大といえども重要なのは「基礎力」。
そして基礎ができたうえで、最後に合否を分けるのが「徹底した志望校対策」です。
基礎力がまだ不十分な受験生は、まずは土台作りを早急に行い、志望校対策を行っていきましょう。
そして学校では中間テストがありますね。
テスト期間中は1.2年生も部活がなく下校時間が早いので、毎日の受講はそのまま続け、
プラス テスト勉強に取り組みましょう。
テスト期間をどう使うかで、全国のライバルと差が出ます!
さて、10月の大イベントといえば…そう、
29日(日)に行われる【全国統一高校生テスト】です!!
全国の高校生が学年問わず同じ問題を解く、
勉強の全国大会の日です。
センター試験本番レベルの模試を、全国10万人以上の高校生が集い、
史上最大規模で行われます!
志望校合格まであと何点必要なのか、自分の苦手分野はどこなのか、
そして何よりも全国での自分の立ち位置を把握することができます。
受験生はいよいよセンター試験まで100日を切ります。
ここでしっかりと抜けている部分を補いましょう。
また、このテストは高1・2生にも非常に大切な模試です。
「統一テストに向けて全受講修了!」を目標に取り組んでいますが、
この模試で憧れの大学合格までどのくらいの距離にいるのか ギャップを測りましょう。
そして難関大に合格した先輩達のように、
【センター同日体験受験】で主要科目の目標点突破を目指しましょう!
受験料無料ですので、部活の仲間や友達を誘って一緒に受験生としてのスタートを切ろう!
■■■10月のスケジュール■■■
10月模擬試験 :
1日(日)「京大本番レベル模試」(受験生対象)
8日(日)「東大本番レベル模試」(受験生対象)
15日(日)「北大・九大本番レベル模試」(受験生対象)
29日(日)「全国統一高校生テスト」(全学年対象)
校舎休校日:毎週水曜日
開校時間:月曜~土曜9:30~21:45 日曜/祝日9:30~18:15
■■■■■■■■■■■■■■
お子様の学習状況や、登校カレンダーは、下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。
http://www.toshin.com/pos/
今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページ「校舎カレンダー」で確認できます。
受験生のみなさん、センター試験まで100日を切るとあっという間に時間が過ぎていきます。
勉強と休憩、メリハリのある時間の使い方を心がけていきましょう!
そして 今まで頑張って来た自分を信じ、今まで以上の努力を惜しまず。限界の先に未来はあります!