ダルマへ熱いメッセージを!

今年も西那須野校にダルマが応援にやってきました!

受験生は、意気込みを刻み込んでいます。

東進の先生方からも、激励メッセージが届いていますので、学力POSをチェックしてくださいね!
自分のお世話になった先生からのメッセージを見ればモチベーションアップすること間違いないなし!

共通テスト本番まで残り10日ですが、学力は直前まで伸びます!!
体調管理も注意しながら、最後の追い込み頑張ろう  p(^o^)q
 

受験生が共通テストを受験している1/15(土).16(日)に
校舎では後輩たちが夕方から【共通テスト同日体験受験】に挑戦します。

共通テストの問題を実際に解いてみることで、
増えた問題量やリスニングの読み上げスピード、出題傾向を確認しよう!!

↓↓詳細・お申込みはこちらから↓↓

【受験生】西那須野校1月の予定

こんにちは、東進西那須野校です!
2021年も残りわずかですね。

昨日は英語の千題テストお疲れ様でした。
6時間かけて1000問に挑戦し、最後の英語総チェックを行いました。
最後までやりきった事で精神力や集中力が鍛えられ、直前期の得点アップにつながっていきます。

先日の模擬試験や千題テストで解けなかった部分も、本番で解ければいいんです!
見つかった弱点部分をしっかり復習して本番に臨みましょう。
「あの時、復習しておけばよかった」ではなく、
「あの時、復習しておいてよかった」となるように。

共通テスト本番まで残り17日です。
この時期は二次対策から「共通テスト」に頭を切り替えてください。

毎年時間が足りなかったという声を耳にしますので、
そんな事のないように“共通テスト対策演習”で「制限時間」を意識して解く訓練をしましょう。

見直しに最低でも5分は必要なので、
解くスピードを上げ、時間配分を工夫することが大切です。
具体的な実践ポイントやコツは東進タイムズ1月号を使って年明けのグループミーティングで確認予定ですが、
“共通テスト対策講座”の2周目、3周目は時間に負荷をかけて演習を行いましょう。

受験生は不安な気持ち、焦る心もあると思いますが、この時期に勉強が完璧になっている人はいません。
大事なことは「出来ることを明確にし、やるべき優先順位を間違えないこと」です。
一分一秒を無駄にしないで残りの受験生活を過ごしてください。

ポジティブに! とにかく前を向いて、今までやってきたことを信じて最後までやり切りましょう。

■■1月のスケジュール■■

グループミーティング 1/3(月)のグループは1/4(火)へ振り替えます
3-2 1/4(火)19:15~
3-4 1/4(火)18:30~

14日(金)18:30~「受験生激励会」

1月模擬試験:
15日(土).16日(日)「共通テスト同日体験受験」(高1・高2年生対象)
22日(土).23日(日)「最終 東大・京大本番レベル模試」(受験生対象)
23日(日)「最終 難関大・有名大本番レベル記述模試」(受験生対象)

校舎休校日:12月31日(金)~1月3日(月)・毎週水曜日
開校時間:月曜~土曜9:30~21:45 日曜/祝日9:30~18:15

※1/4(火)9:30~通常通り開校

※大学入学共通テスト当日16日(土).17日(日)の開校時間は13:30~となります。
校舎は開いていますが「同日体験受験」を行っているため、
受験生は自宅で合否判定システムの入力をお願いします。

※2021年度の講座受講期間は2022年2月末日までです。

■■■■■■■■■■■■■■

お子様の学習状況や、登校カレンダーは
下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。
http://www.toshin.com/pos/

今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページ「校舎カレンダー」で確認できます。

新しい年を迎える前に1年前の自分を思い出してみてください。
この1年間ですごく成長した自分に気付くはずです。
入試までの残された時間、今やるべきことを全力でやり切り
今日よりもさらに成長した明日を創りましょう!

【1.2年生】西那須野校1月の予定

こんにちは、東進西那須野校です!
2021年も残りわずかですね。

さて、皆さんが1年後(2年後)にチャレンジする「大学入学共通テスト」は、
第一志望合格を果たすために最も重要な試験です。
国公立大だけでなく、約9割の私大でも入試に利用され、毎年参加大学が増えています。

その試験に一足先に「共通テスト同日体験受験」として挑みます。
本試験と同じ問題を、同じ日に時間差で挑戦します!

翌日には新聞やネットで問題・解答が見れ、自分で解いてみる事もできますが、
学力を正確に測るためには、入試本番と同じ環境で時間割通り受験することが重要です。
真剣に全力で試験にチャレンジしましょう!!

難関大学を目指すのであれば
『共通テスト本番の1年前には受験生の平均点を突破』が目標です!
去年の先輩は、1年前に8割以上得点できていれば難関国立大の合格率が88.1%、
得点率が低くなれば合格率も低下し、
6割未満の得点率では合格率が37.6%と厳しい結果のデータがあります。

私立 早慶の場合も、合格者は1年前の得点率が6割、不合格者は5割でした。
(詳細は東進タイムズ1月号)

いかに早く共通テストレベルを固め、演習を重ねられるかが重要です。
そのためにも、今の自分の実力を把握し、本番へ向けての計画立てを行いましょう。

自分の志望校に合格した先輩の同時期の得点(成績)と比べることもでき、目標設定に役立ちます!

■■1月のスケジュール■■

14日(金)18:30~「受験生激励会」

1月模擬試験:
15日(土).16日(日)「共通テスト同日体験受験」(高1・高2年生対象)
22日(土).23日(日)「最終 東大・京大本番レベル模試」(受験生対象)
23日(日)「最終 難関大・有名大本番レベル記述模試」(受験生対象)

校舎休校日:12月31日(金)~1月3日(月)・毎週水曜日
開校時間:月曜~土曜9:30~21:45 日曜/祝日9:30~18:15

※1/4(火)9:30~通常通り開校

※大学入学共通テスト当日16日(土).17日(日)の開校時間は13:30~となります。

※2021年度の講座受講期間は2022年2月末日までです。

■■■■■■■■■■■■■■

お子様の学習状況や、登校カレンダーは
下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。
http://www.toshin.com/pos/

今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページ「校舎カレンダー」で確認できます。

英語千題テスト スタート!

今朝はうっすら雪が積もり、寒い朝でしたね。
西那須野校では、朝から受験生が英語の「千題テスト」を行っています。
毎年年末恒例の「千題テスト」。

『大学入学共通テスト』へ向けての最終チェックとして、英語1000問を7時間かけての挑戦がスタートしました!!
集中力を切らさず最後まで解ききれるかどうか、自分との闘いですね。

リスニングが7ラウンド、リーディングが8ラウンドで単語、熟語、文法、長文で構成されています。
18日後に本番が迫っている『大学入学共通テスト』の英語に必要な要素を、総チェックできるテスト内容になっています。
試験は全てマーク式。各パートに時間制限があり、正確に、素早く、情報を処理する能力も鍛えられます。

自分で勉強していると抜けている穴には気づきにくいものです。
今回のテストで確認し、今年のうちに穴を埋めてしまいましょう!
そして清々しく新年を迎えられるよう、気合いを入れて臨みましょう!
年が明けたら『大学入学共通テスト』本番はすぐそこです。
このテストで得た達成感と忍耐力・集中力をもって、本番まで頑張ってほしいです。

【受験生】東進12月の予定・年末年始休校のお知らせ

こんにちは、東進西那須野校です!

朝晩ぐっと寒くなり、冬の訪れを感じるようになりましたね。
受験本番も何があるかわかりません。
もし入試当日に雪が降ったとしても焦らず行動できるよう、
普段から何事にも余裕を持てるようにしたいですね!

受験生のみなさんは入試本番にむけて
最後の仕上げの時期です。

12/12(日)は「最終 共通テスト本番レベル模試」
そして12/27(月)は年末恒例の「英語千題テスト」が実施されます。
英語1000問の問題を7時間かけて挑戦!
どちらも共通テストに向けての総仕上げです。

この時期は、少し弱気になったり悩んだりしがちですが、
今まで頑張ってきた成果は必ず出ます!

今週配布する東進タイムズ12月号にもありますが、
共通テスト直前の1か月で 1日1点以上伸びます。

大丈夫です!自分を信じて最後までやり抜きましょう。

■■12月のスケジュール■■■

入試直前 受験生向け保護者会
①5日(日)16:30~
②11日(土)14:00~

イベント:
毎週土日開催「過去問演習会」「志望校別単元ジャンル演習会」

12月模擬試験:
5日(日)「大学合格基礎力判定テスト」(全学年対象)
12日(日)「共通テスト本番レベル模試」(受験生対象)
27日(月)「英語千題テスト」(受験生対象)

開校時間:月曜~土曜 9:30~21:45 日曜/祝日9:30~18:15
年末年始休校:毎週水曜日・31日(金)~2022年1/3日(月)

※2021年度の講座受講期間は2022年2月末日までです。
計画的に受講しましょう。

■■■■■■■■■■■■■■

お子様の学習状況や、登校カレンダーは
下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。
http://www.toshin.com/pos/

今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページ「校舎カレンダー」で確認できます。

【1.2年生】東進12月の予定・年末年始休校のお知らせ

こんにちは、東進西那須野校です!
朝晩ぐっと寒くなり、冬の訪れを感じるようになりましたね。

東進では12月1日から新学年とし、高2生は新高3生、高1生は新高2生としてスタートします。
学力の差は時間の差!
1日も早く受験勉強のスタートを切ろう!

さて、高1・高2のみなさんへ東進では
「英・国・数の主要3科目を高2のうちに完成させよう」
と話をしていますね。
その中でも特に【英語】。英語の完成は必達だと言えます。

1.2年生の今の英語目標は
【1月共通テスト同日体験受験までに高速基礎マスター
「英単1800」「英熟語750」「英文法750」「基本例文700」の完全修得!!】

“毎日やる”ことが、完全修得への一番の近道です。
毎日登校して勉強する習慣をつけましょう。
今やっておけば高3の春に英語以外の教科に時間を使う事ができ、
7月から「共通テスト対策講座」をスタートできます。

高1の3月に基本例文700まで完全修得
→共通テスト本番164.9点

高2の3月に基本例文700まで完全修得
→共通テスト本番154.7点
という2021年入試の英語データがあります。

共通テストは平均点が6割になるように作られていて、
国公立大学を目指す人は、合計点で7割以上の得点が必要です。
英語が安定して8割取れるようになれば、苦手教科があったとしてもカバーする事が出来ますね。

また、今年の春 難関大へ合格した先輩は、入試本番一年前の「共通テスト同日体験受験(高2生1月)」で
「2021年共通テスト本番」の受験生平均点を上回っていました。(詳細は東進タイムズ12月号)

難関国公立や早慶の合格を目指している皆さんは、
入試本番一年前の「共通テスト同日体験受験」で英語8割得点が目標です。

そのためには、もう待ったなし!
冬休みを待つのではなく、今この時から受験勉強を本格的に始めよう!

■■12月のスケジュール■■■

イベント:
①毎週土日開催「基礎マス修得会」

②19日(日)11:00~「トップリーダーと学ぶワークショップ」

12月模擬試験:
5日(日)「大学合格基礎力判定テスト」(全学年対象)
12日(日)「共通テスト本番レベル模試」(2.3年生対象)
27日(月)「英語千題テスト」(受験生対象)

開校時間:月曜~土曜 9:30~21:45 日曜/祝日9:30~18:15
年末年始休校:毎週水曜日・31日(金)~2022年1/3日(月)

※2021年度の講座受講期間は2022年2月末日までです。
計画的に受講しましょう。

■■■■■■■■■■■■■■

お子様の学習状況や、登校カレンダーは
下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。
http://www.toshin.com/pos/

今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページ「校舎カレンダー」で確認できます。

「音読会」「ワークショップ」実施

11/14(日)に「音読会」と「ワークショップ」を行いました。

音読会は、始めに安河内先生の音読方法の映像を全員で見てから、教材を配布し音読を行いました。

参加した生徒からは「楽しかった」「また開催してほしい」という感想が多く、
今後はレベル別での内容など楽しみながら英語力の向上ができるよう更に工夫を重ねていく予定です。次回をお楽しみに(^^)/

そしてワークショップは
「夢は叶う~君たちのエジプトを見つけよう」のテーマで
早稲田大学名誉教授 吉村 作治先生 の映像を見て、ディスカッションを行いました。

西那須野校では定期的に「トップリーダーと学ぶワークショップ」を行っています。
普段の高校生活ではなかなか出会えないような、経営者・研究者・官僚・アーティストなどの講演を受けることができます。
その姿を参考に、自分の夢や将来を考え、ディスカッションを行い、自分の「志」を深めることができます。

次回は11/28(日)AM11:00~「サイエンスセミナー」
「細胞が発するメッセージを読み解く未来」
東京工業大学 生命工学院 准教授 星野 歩子先生 です。

一般生も参加できますので、興味のある人はご連絡ください。

11月イベントのお知らせ

西那須野校では11月、以下のイベントを行います。

①11/14(日)AM 11:00~「英語音読会」担当:福原担任助手

②11/14(日)PM 14:00~
 「夢は叶う~君たちのエジプトを見つけよう」
  早稲田大学名誉教授 吉村 作治先生

③11/28(日)AM11:00~
 「細胞が発するメッセージを読み解く未来」
  東京工業大学 生命工学院 准教授 星野 歩子先生

【受験生】
毎週土日開催「過去問演習会」「志望校別単元ジャンル演習会」
【1.2年生】
毎週土日開催「基礎マス修得会」

一般生も参加できますので、ご連絡ください。

【受験生】西那須野校11月の予定

こんにちは、東進西那須野校です!

2020年も残すところあと2ヶ月となりました。
昼夜の気温差が大きくなり、これからどんどん寒さが増してくるので
体調管理もしっかり行いましょう。

さて受験生の皆さん「共通テスト対策演習」や「二次私大過去問演習」は進んでいますか?
秋からの演習量が、共通テスト高得点のポイントになります。
演習量を積むことで問題形式に慣れ、時間配分の感覚もつかめてきます。

「共通テスト5回分」「二次私大5年分」を終えた人は、
「単元ジャンル演習」に入っています。
まだ終わっていない人は残りの日数と演習量を考えて必死に取り組みましょう。

これから「二次私大過去問演習」に入る生徒は演習時間を確保するため、
11/8(月)~12月中旬まで「二次私大過去問演習」+「単元ジャンル演習」の同時進行でいきます。

「単元ジャンル演習」とはAIが学習の優先順位を診断し、伸びる余地が大きい順(苦手単元)に演習セットが表示されています。
開始直後は高いハードルの演習が多く、辛いと感じる事もあると思います。
しかしその分野の問題を短期間で徹底的に演習することで苦手を克服し、得点も飛躍的に伸びます。

同じように周りのライバルもそこを乗り越えようと頑張っていますので、
『必勝必達演習セット』の完全修得を目指して取り組んでいきましょう。

さて11/7(日)には「全国統一高校生テスト」が行われます。
本番までに共通テスト模試は残り2回です。
1回1回の模試を本番同様に受験しましょう。

具体的には、当日に使う筆記用具や昼食の確認、
試験中わからない問題があった時の対処法などを想定しておきましょう。

そして本番で最大限の力を発揮するためには、
模試でも本番同様の緊張感を持って臨むことが重要です。

模試の点数が思うように伸びないと、不安ばかりが大きくなってくる時期ですが、
学力は直前まで伸びます!
大事な事は、気持ちの面で負けない事!
本番で点数が取れていれば合格です!!
その為にはどの教科の何の分野から学習すべきか、優先順位を付けて1つずつ克復していきましょう。

不安や心配事があれば、一人で悩まずに何でも相談して下さいね。
あきらめたら そこで終わりです。
自分を信じて最後まで突き進みましょう。

※2021年度の講座受講期間は2022年2月末日までです。

■■11月のスケジュール■■■■■■■■

イベント:
毎週土日開催「過去問演習会」「志望校別単元ジャンル演習会」

11月模擬試験
7日(日)「全国統一高校生テスト」(受験生対象マーク模試)
21日(日)「難関大・有名大本番レベル記述模試」(受験生対象)

校舎休校日:毎週水曜日
開校時間:月曜~土曜9:30~21:45 日曜/祝日9:30~18:15

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

お子様の学習状況や、登校カレンダーは
下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。
http://www.toshin.com/pos/
今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページ「校舎カレンダー」で確認できます。

【1.2年生】西那須野校11月の予定

こんにちは、東進西那須野校です!

2020年も残すところあと2ヶ月となりました。
昼夜の気温差が大きくなり、これからどんどん寒さが増してくるので
体調管理もしっかり行いましょう。

さて11/7(日)には【全国統一高校生テスト】が行われます。
テストに向け、グループミーティングで「目標設定シート」を記入しました。

東進では『昨年合格した先輩の各時期の平均得点』が分かっています。
その一覧表から、自分の目指す大学に合格した先輩は、
1年生、2年生の秋の【統一テスト】1月の【共通テスト同日体験受験】で
それぞれ何点だったのかを確認し、自分の目標点を決めました。

目標達成に向け、春に入学した生徒は「統一テストまでに2021年度の全講座受講修了!」が目標です。

テスト後は中5日で成績帳票が校舎へ届き、学力POSからも見れるようになっています。
点数だけ見て終わりにせず、帳票返却面談では「何ができて何ができないのか」自己分析をしっかり行い、
【共通テスト同日体験受験】までの学習の立て直しを一緒に行っていきます。
重要な事は、結果を次へ活かす事です。

【共通テスト同日体験受験】では、受験生が受けている共通テスト「本番」の同じ問題に、
本試験当日の午後から受験します。
試験当日に受験できるのは東進だけです!

難関大合格を目指す高2生は、この【共通テスト同日体験受験】で主要3科目の合格点突破が目標です!

入学時のガイダンスやグループミーティングで
「学力の差は能力の差ではない。時間の差である」と言っていますが、
高3の7月からの演習時間確保のために
1日でも早く本気でスタートを切ることが、志望大合格の秘訣。
「時間の差=学力の差」です!!

今回の統一テストをきっかけに、受験勉強のスタートを切ろう!

そして受験勉強で最も大事なのは基礎力。
受講で理解を深め、基礎マスで繰り返し反復練習をする事で、グッと学力が付きます。

基礎が徹底できる高速基礎マスター講座をどれだけ早く修得させるかが、
1年後、2年後の合否に大きく関わってきます。

人間は忘れる生き物ですので「毎日継続」することが重要です。
スマホアプリでも利用できるので、通学時間やちょっとした隙間時間を活かして取り組みましょう!

東進では12月から新学年のスタート!!
すでに新学年の受講を始めている仲間もいます。
夏に入学した人や現学年の受講修了がまだの人は計画的に進めていきましょう。

2021年度の講座受講期間は2022年2月末日までです。

■■11月のスケジュール■■■■■■■■

イベント:
①毎週土日開催「基礎マス修得会」
②11/14(日)11時~「トップリーダーと学ぶワークショップ」
早稲田大学 吉村作治先生
③11/28(日)11時~「サイエンスセミナー」
東京工業大学 星野歩子先生

11月模擬試験
7日(日)「全国統一高校生テスト」(受験生対象マーク模試)
21日(日)「難関大・有名大本番レベル記述模試」(受験生対象)

校舎休校日:毎週水曜日
開校時間:月曜~土曜9:30~21:45 日曜/祝日9:30~18:15

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

お子様の学習状況や、登校カレンダーは
下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。
http://www.toshin.com/pos/

今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページ「校舎カレンダー」で確認できます。