英文法750を5月31日までに完全修得させましょう!!
5月も残り日数が10日を切りました。
皆さん、高速基礎マスターどこまで進んでいますか?
英文法750までを5月31日までに完全修得した人は、
センター試験本番で平均160点をとれるというデータがあります。
まだ完全修得していない人は、早目に修得できるよう頑張りましょう!!
部活を言い訳にせず、隙間時間を有効活用!
疲れて勉強できずしんどい時期もあると思いますが、
そこで頑張れるかどうかで合否が変わりますよ!
英文法750を5月31日までに完全修得させましょう!!
5月も残り日数が10日を切りました。
皆さん、高速基礎マスターどこまで進んでいますか?
英文法750までを5月31日までに完全修得した人は、
センター試験本番で平均160点をとれるというデータがあります。
まだ完全修得していない人は、早目に修得できるよう頑張りましょう!!
部活を言い訳にせず、隙間時間を有効活用!
疲れて勉強できずしんどい時期もあると思いますが、
そこで頑張れるかどうかで合否が変わりますよ!
皆さんはあまり耳にしたことがない模試かもしれませんが、5/24(日)に行われるこの模試は
学力の「基礎」を「正確に」測るものです!!
学力の健康診断だと思ってください。
どこが弱点なのか、細かく分析してくれます。
教科は英語・数学ⅠA・ⅡB・国語の主要科目3教科。
各科目の問題内容としては
英語であれば「単語」「熟語」「文法」
などなど、高速基礎マスターをやっている皆さんには、馴染み深い問題が大多数を占めています。
国語であれば、「漢字」や「言葉の意味」を問うもの、
数学であれば基本的な計算演習などです。
「センター模試でなかなか点数が伸びない」
「自分の弱点が分からない」という方!!
まずは自分自身の入試に必要な「基礎力」を測ってみてください。
課題はたくさん見つかります。
ここで弱点を「正確」に把握し、次につなげましょう!!!(*^▽^*)
学校の中間テストが始まったところが多く、
お昼過ぎに生徒たちが登校してきています。
いつも以上に勉強できる今の期間を有効的に使って
受験勉強とテスト勉強を両立させて進めていきましょう!
基礎マスだけは毎日やる!
受講を1コマは進める!など具体的な目標を決める方がいいですね。
受講予約していない時間も自習で使えます。
毎日登校し、東進で集中して勉強を終わらせてから帰宅するなど
メリハリのある時間の使い方を工夫しましょう(*^▽^*)
ハーバード大学の図書館の壁にこんな落書きがあるそうですよ。
You never lack time to study; you just lack the efforts.
勉強するのに足りないのは時間ではない。努力だ。
今週も西那須野校の高卒生がNavigation英語の成績上位校にランクインしています。
しかも1位!! o(*^▽^*)o
授業の中で全国の生徒に紹介されました。
おめでとう!!
前回の授業でも紹介されています⇒こちらから
西那須野校では先週から新しいグループでのグループミーティングが始まりました!
3年生は模試の英語の成績で3-1~3-4までグループを決めています(*^_^*)
初回のグループミーティングでは「次の模試で必ず3-1に入る」と気合十分の人も見受けられました!!
ところでみなさんグループミーティングをやる意味わかっていますか(?_?)
東進生ならわかりますよね??
グループのメンバーは共に戦う仲間であると同時に、お互いを高めあうライバルでもあります。
仲間意識と競争意識を持ってもらうことで、お互いを高めあっていこう!というものです。
西那須野校を卒業していった先輩たちもグループ内で目標を決めたり、勉強についてのアドバイスをしあったりしてグループミーティングを大いに活用してくれていました(^.^)
楽しくて、意味のある内容のグループミーティングを作っていけるように、私達スタッフも気合いを入れて取り組んでいきます!
校舎一丸となって頑張っていきましょう(^O^)/
・・・先週グループミーティングに参加できなかった人は今週のミーティングは参加して下さいね♪
急に暑くなり、まるで夏のような日が続いていますね。
夏といえば、、、受験の天王山!!
なぜ夏が受験の天王山と呼ばれているのでしょうか?
答えは1つ!
1番長く勉強時間が取れるから!
この夏休みのスタートをうまく切れるか、切れないかで
受験は大きく変わってきます!
ではそんな天王山をうまく乗り切るために、今何をやればいいのでしょうか?
1、受講の終了
ただ終わらせればいいってわけではなく、確認テストや修判テストをすべて
SSにする!
2、高速基礎マスターの完成
最低でも英文法まで!! これ絶対に!!
基本例文や上級英単語も終わらせるのが理想☆
3、今まで習った範囲の総復習
3年の1学期までに習った内容は穴が無いように完璧にしておこう!
なぜこのようなことをするのでしょうか?
ずばり! センター試験の演習に突入するからです!
どんどんアウトプットしてセンターをものにしたいという時に
インプットが終わっていなかったら入るものも入ってきません!
だから、今やることはただ1つ!
上にあげたインプットを早く済ませてしまうこと!
そして夏休みにうまく入って受験をものにしよう!(^O^)/
今日は大高生が強歩を頑張っています!
24時間かけて85キロ歩きます!!
強歩の様子が大田原高校HPで随時紹介されていました♪
気温が高いので、熱中症に注意しながら完歩目指して頑張れー(^O^)/
話は変わりますが、来週から中間テストが始まる高校が多くなります。
テストが近いからと、ついついテスト勉強だけに絞ってしまいがちですが
ここでどれだけ受験勉強を両立して進められるかが、
第一志望校合格へのカギです!!!!!!!
こういうテスト期間でも、受験勉強は止めずに進めていきましょう(*^_^*)
定期テストは年間5回あります。
1週間受験勉強を止めてしまったら5週間、
テスト1週間前から受験勉強を止めてテスト対策に取り組んでいる人は10週間も
受験勉強の時間が減ってしまうことになります!!
2、3ヶ月も!? (゚Д゚;)
センター試験本番まであと8ヶ月ですよ!!
テスト期間中は部活も休みで、いつもより早い下校になります。
いつも以上に勉強の時間が取れるわけですね!
1講座だけは受講してからテスト勉強をしよう、基礎マスだけは毎日続けよう、など
自分でこれだけは!というものを決めて、受験勉強も進めていきましょう。
グループ間で向上得点を競い合ったり、毎週ランキングが掲示されたりしていますが、
そもそも向上得点って何?という人のために
今日は向上得点がどのようなものなのか、
そして何をすれば向上得点をもらえるのかについてです(*^▽^*)
向上得点は
センター試験で何点アップする効果があるのか
を示しています。
例えば、ある勉強をして向上得点が5点というのは、その勉強によってセンター試験の得点が5点上がりますよ、といった指標になるわけです。
毎回の模擬試験によって、本番まであと何点必要かが分かります。
その点数を上げるためには、どれだけ受講が必要かの目安にもなりますね。
また、向上得点は東進での頑張りの指標です。
どれだけの効果がある勉強をしたのかを示したものですから、多くの得点を取った人はそれだけ効果のある学習ができたということです!!
だから、向上得点のランキングを掲示しているわけなのです。
では、どのような勉強をすれば何点もらえるのでしょうか?
以下に一例を示します。
・確認テストSS判定(受講から1週間以内):0.5点
・中間テスト、修了判定テストSS判定(最後の授業を受けてから1週間以内):5点
・高速基礎マスターセンター英単語1800完全修得:10点(修了判定テスト5点×2)
したがって、20コマの講座を一つ終えると、確認テスト0.5点×20コマ+中間テスト5点+修了判定テスト5点=20点となります。
ただし、一つ注意して欲しいことがあります。
受講だけでは向上得点はもらえないということです。これは、確認テストまでやらないと学習効果がないことを意味しています。
ですから、受講と確認テストはセットで必ずその日のうちにSS判定になるまでやりきりましょう!!
せっかくの指標です。
学習効果を確かめるために意識してみてはいかがでしょうか。(^O^)/
ただいま、東進衛星予備校 西那須野校では、部活生特別招待講習を行っています。
部活を最後まで頑張りたいが受験勉強も始めなければ…そんな忙しい人こそ、東進で確実に成績を上げませんか?