【受験生】5月お知らせ

こんにちは、東進西那須野校です。

いよいよゴールデンウィークですね!
5月は部活の試合や定期テストがあり、“夏から”頑張ろうとする受験生が多くいます。

しかし、夏休み以降の勉強をスムーズに進められるかどうかは、G.Wの過ごし方にかかっています。
今すぐ「本気モード」に切り替えてください。G.Wはプレ夏休みです!

昨年の難関大合格者と不合格者の学習時間の差は、
1日あたり高1の時2分、高2の時7分、高3の時は11分の差しかありませんでした!(東進タイムズ5月号)

日々の小さな積み重ねが大きな結果となって出ますので
今まで思うように学習に取り組めなかった人は、
1.2年生の時の分まで挽回する意識を持って学習時間を確保できるような行動を心がけてください。

さて、4/27(日)に「共通テスト本番レベル模試」があります。
本番と同じレベル、同じ出題形式、問題量の模擬試験です。
例年の受験生は、この時期の模試では時間が足りず最後まで解ききれない人が多いです。

今はまだ基礎固めの時期です。
6月末までに受講を修了し、7月から「共通テスト過去問演習」10年分に取り組むことで問題を解くスピードがアップし、時間配分の感覚も身に付いていきます。
そして8月から、「二次私大対策」と並行してこの過去問演習を2周目、3周目と繰り返すことで、早く解き終えて見直しをするゆとりも出来てきます。

まずは解けなかった問題を翌日から解説授業で確認し、
もう同じ間違いをしないという気持ちで復習に取り組んでください。

成績帳票は模試の4日後に学力POSから確認できます。
自分の弱点を把握し、返却面談で一緒に今後の勉強方針を具体的に決めていきましょう。

また、今回の模試の英語の結果でチームミーティングの編成が行われます。
意識の高いメンバー達と切磋琢磨し、上を目指して頑張りましょう!

■■5月のスケジュール■■
イベント:
【志望理由書作成会】各チームで取り組む日時を決める

【未来発見講座】5/8(木)20:00~ (受験生の参加OK) 
沖山翔先生(アイリス株式会社 代表取締役 社長、医師)
タイトル:医師として生きることと、起業家として生きること

模擬試験:
5/18(日)第1回 「記述模試」(早慶・上理明青立法中・関関同立・全国国公立大記述模試)

校舎休校日:毎週水曜日
開校時間:月曜~土曜13:15~21:45 日曜/祝日9:30~18:15
G.W期間もカレンダー通りです。

【受験生 親子参加型保護者会】 
・6/9(月)20:00~
詳細は後日メールにてご案内いたします。

■■■■■■■■■■■■■■

お子様の学習状況や、登校カレンダーは
下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。
http://www.toshin.com/pos/

今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページ「校舎カレンダー」で確認できます。

【1,2年生】5月お知らせ

こんにちは、東進西那須野校です。
いよいよゴールデンウィークですね!

新学期が始まり、1年生は新しい学校や環境に慣れるのにも大変だったと思いますが
うまく時間を使って受講を進められていますね。

また、例年の2年生は全国的に、1年生の頃よりも受講ペースが落ちる傾向にあります。

5月は部活の試合や定期テストもあり、思うように東進の講座を進められない時もあると思いますが、模試ごとに短期目標を決めて取り組みましょう。

それでも時間が作れないなど困った時は、どう乗り越えればよいか、一緒に考えましょう。
一人で悩まず登校時や受講シートに記入でもよいので、相談してください。

さて、東進タイムズ5月号に
昨年の難関大合格者と不合格者の「学習時間の差」が載っています。

合格者の1日あたりの学習時間は
高1で1時間46分「不合格者との差は2分」
高2で2時間46分「差は7分」
高3で6時間41分「差はわずか11分!」
日々の小さな積み重ねが大きな結果となって出ます。

この結果から、高1.2年生のうちに、今からコツコツと勉強しておくことは大きなアドバンテージになります。
高3になってから1,2年生の分まで挽回する事は非常に難しいことがわかります。

また、難関大に合格した部活生の7割以上が高1.高2のうちから受験勉強をスタートしています。
部活生の学習時間データも載っていますので、受け取ったらじっくり読んでみてください。

高1.2生でしっかり基礎固めができていれば、本番では高得点が目指せます。
高3生で応用・演習にたくさん時間を使え、基礎の上に高く積み重ねていけるからです。

基礎マスは時間のある今のうちに 集中的に取り組むことで
完全修得への道が近くなりますので、G.Wを利用して頑張って修得しよう!!
G.Wは、プレ夏休みです!

■■5月のスケジュール■■

イベント:
【未来発見講座】5/8(木)20:00~  
沖山翔先生(アイリス株式会社 代表取締役 社長、医師)
タイトル:医師として生きることと、起業家として生きること

【志作文コンクール】
作文提出期限は、5月19日(月)

校舎休校日:毎週水曜日
開校時間:月曜~土曜13:15~21:45 日曜/祝日9:30~18:15
G.W期間もカレンダー通りです。

【1.2年生 親子参加型保護者会】
・6/5(木)20:00~
※詳細は後日メールにてご案内いたします。

■■■■■■■■■■■■■■

お子様の学習状況や、登校カレンダーは
下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。
http://www.toshin.com/pos/

今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページ「校舎カレンダー」で確認できます。

未来発見講座を実施③

昨日、西那須野西那須野校では「未来発見講座」を行いました。

植松 努先生 株式会社植松電機代表取締役社長
思うは招く~夢があればなんでもできる~

ディスカッションテーマ:
どんな夢を持って毎日取り組んでいきますか?

植松先生の数々の言葉に生徒たちは共感し、納得したと発表していました。

「不安のむこうに喜びがある」「失敗しないと人間は成長しない」
「わからない未来をあきらめる必要はない」「我慢とは解決策を考えること」

ディスカッションを通して、「人生はフライング」失敗を恐れずに、
周りに流されずに、大学はやりたいことで決めたいと思う。
自分ができることで、周りの人の役に立ちたいと思う。

これを機会に自分たちの「夢・志」を深堀していきたいと思います!

[受験生] 4月お知らせ

こんにちは、東進西那須野校です!

さて、いよいよ4月、高校も受験生として新学年のスタートですね。
準備はできていますか?

春休み中は13:15に登校し夜まで頑張る生徒、
部活の後はそのまま校舎に登校し、受講してから帰宅する生徒、
それぞれが1日の時間の使い方を考えて頑張っています。

そして西那須野校で頑張ることを決めた新しい仲間も加わり、
この長期休みを有効に使って、スタートダッシュのいい流れができています。

そんなお互いの頑張りをチームミーティングや校舎の掲示物で確認しながら、
皆で頑張ろうという雰囲気が一気に強まったように感じます。
目標にまた一歩近付いた自分で、新学年をスタートさせたいですね。

さて3月は、青山学院大学に合格した先輩、工学院大学に合格した先輩の「合格報告会」が行われました。
報告会当日が大学の入学ガイダンスや引越準備と重なってしまい、担任助手が代わりに報告を行いましたが、
先輩たちは“自分の経験を後輩たちに伝えたい、少しでも役に立ってくれれば”と忙しい中時間を作って資料を作成してくれました。
「共通テスト利用」入試や「学校推薦型入試(国公立)」についてをメインに、
受験スケージュールなども盛り込んでくれました。
実際の体験談を聞き、刺激を受け、その後の向上得点(学習量)が増えています。

受験生は、試験本番に向け 逆算した計画立てが必要です。

全受講を修了した人から順に過去問演習に入りますが、
万全な状態で本番に望むため、
7月から「共通テスト対策演習」
8月から「国公立二次私大対策」開始が目標です。

そのためには、6月末までに共通テストを解ける学力を身に付けなければなりません。
『選択科目を含めた全受験科目の修了と基礎マス基本例文までの完全修得』です!!

どの教科をいつまで修了させるのか、
そのためには1日どれくらいの学習量が必要なのか、
合格設計図を使って逆算した具体的な計画立てを行いましょう。

残り少ない春休みで苦手部分には一気にケリをつけ、特に英語・数学は本番レベルまで完成が目標です。

4/27(日)には「共通テスト本番レベル模試」があります。
今回の模試の目標点、覚えていますか?
合格した先輩はこの模試で何点取っていたのか、自分の目標を再度確認しておきましょう。
この模試から、英語の点数でチームミーティングのチーム分けが行われます。

分からない事があったら、いつでもスタッフに声を掛けてくださいね。

■■4月のスケジュール■■

イベント:
・未来発見講座
4/17(木)20:00~
「思うは招く ~夢があればなんでもできる~」
植松 努 先生 株式会社植松電機 代表取締役社長

・英単語チェックテスト
3/31の週のチームミーティングから、6/8(日)「全国統一高校生テスト」に向けて英単語テストを開始します。(10回)

4月模擬試験:
4/20(日)第1回「大学合格基礎力判定テスト」(全学年対象)
4/27(日)第2回「共通テスト本番レベル模試」(受験生対象)

校舎休校日:毎週水曜日
開校時間:月曜~土曜13:15~21:45 日曜/祝日9:30~18:15

■■■■■■■■■■■■■■

お子様の学習状況や、登校カレンダーは
下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。
http://www.toshin.com/pos/

今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページ「校舎カレンダー」で確認できます。

[1,2年生] 4月お知らせ

こんにちは、東進西那須野校です!

さて、いよいよ4月、新学年のスタートですね。
準備はできていますか?

春休み中は13:15に登校し夜まで頑張る生徒、
部活の後はそのまま校舎に登校し、受講してから帰宅する生徒、
それぞれが1日の時間の使い方を考えて頑張っています。

そして西那須野校で頑張ることを決めた新しい仲間も加わり、
この長期休みを有効に使って、スタートダッシュのいい流れができています。

そんなお互いの頑張りをチームミーティングや校舎の掲示物で確認しながら、
皆で頑張ろうという雰囲気が一気に強まったように感じます。
目標にまた一歩近付いた自分で、新学年をスタートさせたいですね。

さて3月は、青山学院大学に合格した先輩、工学院大学に合格した先輩の「合格報告会」が行われました。
報告会当日が大学の入学ガイダンスや引越準備と重なってしまい、担任助手が代わりに報告を行いましたが、
先輩たちは“自分の経験を後輩たちに伝えたい、少しでも役に立ってくれれば”と忙しい中時間を作って資料を作成してくれました。
「共通テスト利用」入試や「学校推薦型入試(国公立)」についてをメインに、
受験スケージュールなども盛り込んでくれました。
実際の体験談を聞き、刺激を受け、その後の向上得点(学習量)が増えています。

そして先輩の発表で共通していたことは「早い時期に基礎を固めることの重要性」です。

東進の学習目標も、高2の3月末までに
「主要3教科 志望大レベルの受講修了」
「基礎マス基本例文まで完全修得」です。
これを達成することで高3で【志望校対策】にじっくり時間をかける事ができます。
チームミーティングで立てた学習計画をしっかり実行していきましょう。

1.2年生も早いスタートで難関大合格を目指せます。
受験勉強にフライングなし!
全国のライバルに差をつけよう!

■■4月のスケジュール■■

イベント:
・未来発見講座
4/17(木)20:00~合同チームミーティング実施
「思うは招く ~夢があればなんでもできる~」
植松 努 先生 株式会社植松電機 代表取締役社長

・英単語チェックテスト
3/31の週のチームミーティングから、6/8(日)「全国統一高校生テスト」に向けて英単語テストを開始します。(10回)

4月模擬試験:
4/20(日)第1回「大学合格基礎力判定テスト」(全学年対象)

校舎休校日:毎週水曜日
開校時間:月曜~土曜13:15~21:45 日曜/祝日9:30~18:15

■■■■■■■■■■■■■■

お子様の学習状況や、登校カレンダーは
下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。
http://www.toshin.com/pos/

今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページ「校舎カレンダー」で確認できます。

未来発見講座を実施

今日、西那須野西那須野校では「未来発見講座」を行いました。

小槻峻司先生 千葉大学国際高等研究基幹 教授、気象予報士
「気象制御実現への挑戦 -気象をコントロールして豪雨災害を減らせるか!?-」

ディスカッションテーマ:    
自分の「好き」について考えてみよう

今回は参加者が少ない分話しやすく、笑い声もたくさんあがり、楽し雰囲気でディスカッションを行っていました。
・質問しようとして聴くとインプットの精度があがる
・地球温暖化の影響で雨の日が減っている
という話が印象に残っているそうです。

来月もお楽しみに♪

合格報告会☆卒業式

3月14日(金)西那須野校の合格報告会と卒業式が行いました!

大学入学前の忙しい時期にも関わらず、後輩のためにパワーポイントを作成してくれたのは、
青山学院大学に合格したYくん、
工学院大学に合格したMさんです!
チームミーティングを担当していた担任助手の二人が発表してくれました。

今回は「共通テスト利用」入試や、「学校推薦型入試(国公立)」について紹介してくれました。

卒業生のみなさん
栃木に帰省したら気軽に校舎に立ち寄ってくださいね♪
みんなが大学で頑張れるよう、西那須野校から応援しています。

未来発見講座を実施

先日 西那須野校では「未来発見講座」を行いました!

吉村公孝先生 ベイシス株式会社 代表取締役社長
「自分を信じ、挑戦する生き方 」

ディスカッションテーマ:      
講義の中で、「幸せになる」とは、自分や周りの人が幸せになること(自分を磨き、周りの人のお役に立つこと)だとお話がありました。
先生のお話をもとに考えると、“あなたは将来、どのような生き方をして、自分や周りの人を幸せにしたいと考えますか。”

参加した人の感想は
・生きている意味や人生の目的目標を見つけたい
・多くの人と出会い、多くの人から色々な情報や経験を聞くことが大切だと思った
・色々な人の役に立つことが、自分の幸せにもつながるのではないかと思った
・周りの人が幸せにするため、自分磨きを行っていく
・大学に行く意義や勉強する意味がわからなくなることがあるが、夢や目標のために努力するという意識を常に持ちたい

社会で活躍する先生の講演を聞き、自分の将来についても改めて考えるきっかけになったのではないでしょうか。

次回の『未来発見講座』は3/25(火)20時~
小槻峻司先生 千葉大学国際高等研究基幹 教授、気象予報士
「気象制御実現への挑戦 -気象をコントロールして豪雨災害を減らせるか!?-」です。 お楽しみに♪

【新高3生】東進3月のお知らせ

こんにちは、東進西那須野校です。
2月もおわりに近づき、ようやく春の兆しがみえてきましたね。

さて、新高3生は、受験本番まで1年を切りました。
先日の「第1回共通テスト本番レベル模試」はどうでしたか?

時間が足りないと感じている人が多いと思いますが、
その中でも点数を落とせない問題と、今後解けるようになれば良い問題もあります。

まずは解説授業の「全体概観」で、今は何を重視して勉強すべきか確認しましょう。
リーディングはボリュームが多いため、どうすれば得点がとれるようになるのか、
早くさらっと読む部分、じっくり読む部分を解説授業で確認しながら復習しましょう。

得点UPに効果的な復習は『試験後1週間以内に復習を終える事』です。
模試の後は、授業より解説授業を優先して受講しましょう。

また、問題形式に慣れる練習、時間内に解き切る練習は、
全講座の受講を修了した人から始めます。
遅くても夏から取り組めるよう、計画的に受講しましょう。

東進の学習目標は、
①高2の3月末までに「主要3教科 志望大レベルの受講修了」「基礎マス基本例文まで完全修得」
②高3の6月末までに「全講座受講修了」
③高3の夏休みに「共通テスト対策10回分終了」「二次私大過去問演習10年分終了」
④高3の秋~「志望校別単元ジャンル演習」でAIを活用した自分だけの志望校対策演習 です。

新高3生は、春休みを含めたこの一か月をどう使うかで
一年後の結果が大きく変わります。
3年生になると周りも皆必死になります。
東進へ入学したばかりの人には厳しい目標かもしれませんが、
7月から過去問演習に取り組めるよう、計画的にどんどん進めましょう。

3月14日(金)には、志望大学に合格した先輩達による合格報告会があります。
志望校合格を勝ち取るためにどのように勉強してきたのか、具体的な話を聞く事ができますよ。
直接質問も出来るので、参加して受験生としての心構えを学びましょう!

現在東進では「新年度特別招待講習」を行っています。
憧れの大学に現役合格を目指す仲間に声を掛けてあげてください。
【自分も勝って、周りも勝たせる!】精神で進級前に巻き返そう!!

■■3月のスケジュール■■

イベント:
①未来発見講座:3/25(火)20:00~
「気象制御実現への挑戦」-気象をコントロールして豪雨災害を減らせるか!?-
小槻峻司先生
②西那須野校合格報告会:14日(金)19:00~ 
③西那須野校卒業式:14日(金)20:00~

3月模擬試験:
3/2(日)京大・九大入試直近日体験受験(希望者対象)
3/9(日)北大・阪大・東京科学大・一橋大入試直近日体験受験(希望者対象)
3/15(土)全国新高1ハイレベルテスト(新高1生対象)

校舎休校日:毎週水曜日
開校時間:月曜~土曜13:15~21:45 日曜/祝日9:30~18:15

■■■■■■■■■■■■■■

お子様の学習状況や、登校カレンダーは
下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。
http://www.toshin.com/pos/

今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページ「校舎カレンダー」で確認できます。

受験勉強は団体戦です。仲間と共に頑張っていきましょう!

【新高1.高2生】東進3月のお知らせ

こんにちは、東進西那須野校です。
2月もおわりに近づき、ようやく春の兆しがみえてきましたね。

新高1.2年生は、受験勉強に慣れましょう。
学校が終わってから東進に通って受講という毎日のリズムが身に付くまでは
「大変だ~」と思うこともあります。

そこで気持ちに負けず、続ける事で勉強のリズムが出来てきます。
1.2年生のうちに勉強する習慣が身に付き、集中して学習できる体を作っておくことで、
部活を引退した後すぐに長時間勉強できるようになります。

継続する事が大事です。
「毎日登校!」「毎日受講!」「毎日基礎マス!」です。

難関大に合格した西那須野校OB.OG達の合格体験記には
「部活で遅くなったり、予定があって今日は無理だなぁと思った時には、
自宅受講やスマホアプリを活用した」と載っていて、
限られた時間を上手に使い、たとえ30分でも校舎に顔を出していました。

まずは基礎マスの英単語・英熟語・英文法・基本例文を完全修得し、
普段の勉強の成果を模試で試しましょう。
実戦を繰り返すことで得点が伸びていきます。

3月14日(金)には、志望大学に合格した先輩達による合格報告会があります。
志望校合格を勝ち取るためにどのように勉強してきたのか、具体的な話を聞く事ができますよ。
直接質問も出来るので、参加して受験生としての心構えを学びましょう!

現在東進では「新年度特別招待講習」を行っています。
憧れの大学に現役合格を目指す仲間に声を掛けてあげてください。
【自分も勝って、周りも勝たせる!】精神で進級前に巻き返そう!!

■■3月のスケジュール■■

イベント:
①未来発見講座:3/25(火)20:00~
「気象制御実現への挑戦」-気象をコントロールして豪雨災害を減らせるか!?-
小槻峻司先生
②西那須野校合格報告会:14日(金)19:00~ 
③西那須野校卒業式:14日(金)20:00~

3月模擬試験:
3/2(日)京大・九大入試直近日体験受験(希望者対象)
3/9(日)北大・阪大・東京科学大・一橋大入試直近日体験受験(希望者対象)
3/15(土)全国新高1ハイレベルテスト(新高1生対象)

校舎休校日:毎週水曜日
開校時間:月曜~土曜13:15~21:45 日曜/祝日9:30~18:15

■■■■■■■■■■■■■■

お子様の学習状況や、登校カレンダーは
下記のご父母用学力POSページよりご確認いただけます。

今回お送りしたスケジュールは東進 西那須野校のホームページ「校舎カレンダー」で確認できます。